ここから本文

ホーム > 社協ニュース

社協ニュース

約500本の竹筒を作製!1.17神戸に届けます 2014/11/19
クリックでウィンドウを開きます
来年1月17日に神戸で開催される「阪神淡路大震災1.17のつどい」で使用される竹筒を宍粟から届けようとボランティア40名が集まり、約500本の竹筒を作製しました。
昨年に引き続き、ボランティアグループ「ぶるーべりぃ会」「宍粟市ボランティア連絡会」のみなさんが中心となり、竹の伐り出しや加工を行い、最後は全員で竹筒にメッセージを書き込みました。
参加者には震災時神戸で被災された方もおられ、当時を振り返ると共に、これからも震災の教訓を風化させないような取組みや地域のみなさんに発信していくことの重要性を実感する1日となりました。

がんばろう石巻 兵庫 宍粟から石巻へ 2014/10/24
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 石巻市社協の復興への取り組み報告会と物産展案内チラシ
報告会と物産展開催要綱

 宍粟市社会福祉協議会では、東日本大震災被災地への息の長い支援を行っていくため今年のいちのみやふるさとまつり会場で「宮城県石巻市物産展」を開催します。

 今年は、石巻市社協と協働し、11月2日(日)午後7時から宍粟市社協本部のある一宮保健福祉センターで「東日本大震災から3年と8か月・石巻市社協の復興への取り組み」と題した報告会を行います。報告は、被災地石巻市社協から伊藤災害復興支援対策課長とボランティアセンター今野主査をお招きし、お話ししていただきます。
 みなさん。またとない機会ですのでぜひお越しください。

 そして、翌日は、第37回いちのみやふるさとまつり会場で石巻市観光協会とコラボし、「石巻市産の海産物などの物産展」を行います。また、その場でサンマとホタテを焼いて召し上がっていただくきます。サンマとホタテの直接販売も行います。

 ホタテもサンマも石巻からの直送です、本当に大きくてとても美味です。
 みなさん。ぜひお越しください。みなさんの参加をお待ちしています。

(写真は昨年度の物産展 ふるさとまつり会場にて)

退職世代、シニア世代のみなさんへ セカンドライフ応援セミナー受講生募集! 2014/10/06
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 チラシ

※写真:昨年度セカンドライフ応援セミナー 第1期生で結成したボランティアグループ「ぶるーべりぃ会」との意見交換

 退職世代、シニア世代の方々を対象に、セカンドライフの新たなチャレンジの場、また仲間づくりの場として、地域活動へのきっかけとなる様々な教室を全6回シリーズで開きます。

 初回は11月4日(火曜日)、午後1時30分から午後3時30分まで、宍粟防災センターで「mottoひょうご」栗木 剛さんをお招きし、『セカンドライフの楽しみ方』をテーマにお話しいただきます。

 みなさんぜひご参加ください。
 

        記


  初回:11月4日(火)午後1時30分〜3時30分
  会場:宍粟防災センター
  対象:50歳以上の方
  定員:20名
  受講料:全6回通し/1,000円
 
 全6回の内容はチラシをご覧ください。

赤い羽根共同募金運動スタート! 2014/10/03
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 Aコープ山崎店前
Aコープ波賀店前
Aコープ千種店前

 今年も10月1日より、「やさしさが必ずとどく赤い羽根」をスローガンに赤い羽根共同募金運動が始まりました。

 宍粟市共同募金委員会は、運動初日となる10月1日にAコープ山崎店、道の駅播磨いちのみや、Aコープ波賀店、Aコープ千種店にて街頭募金を呼びかけ、合計約51000円が集まりました。たくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

 赤い羽根共同募金は、みなさんのやさしさで「宍粟のまちを良くする募金」です。温かいご協力をよろしくお願いします。

 写真は、道の駅播磨いちのみやにて一宮ひかり保育所の子どもたちや参加者全員で。

災害ボランティア養成講座 受講者募集! 2014/09/01
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 災害ボランティア養成講座 チラシ

 宍粟市社会福祉協議会では、災害時のボランティア活動について、具体的な内容やその意義について学ぶことを目的に災害ボランティア養成講座を実施します。
 災害時を含め、地域でボランティアとして何ができるかを考え、ボランティア活動へ一歩踏み出してみましょう。

 ●実施日程・会場

1日目  平成26年9月20日(土) 午前9時30分〜午前12時
          一宮保健福祉センター
2日目  平成26年10月9日(木) 午前9時30分〜午後5時
          野島断層保存館(淡路市)
3日目  平成26年10月25日(土) 午前9時30分〜午前12時
          宍粟防災センター

●対象者   災害ボランティアや災害支援活動に関心のある方
       (20歳以上)  ※原則3回とも受講可能な方

●募集定員  20名

●受講料   無料  ※視察研修(2日目)の昼食代は実費負担

●申込方法  住所、氏名(ふりがな)、電話番号、災害ボランティア
         活動経験の有無等を記入の上、FAX、郵送または社協
         各支部窓口で受付け

●締 切   平成26年9月16日(火)必着

●申込・問合せ  宍粟市社会福祉協議会
           ボランティア・市民活動センター 
           TEL:0790-72-8787   FAX:0790-72-8788

 詳細は、添付ファイルのチラシをご覧ください。


第2次 丹波市災害救援ボランティアの募集について 2014/08/26
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 第2次丹波市災害救援ボランティア募集要項

 先週に引き続き、第2次として次のとおり丹波市災害救援ボランティアを募集します。

 日時 8月30日(土)

 行先 丹波市内(市島町)

 出発 当日 朝 6時30分(一宮保健福祉センター出発)

         7時(宍粟防災センター経由)

 参加費 無料

 その他詳細は、添付の実施要項をご覧ください。

 お申込み・問い合わせ  宍粟市社協 本部 0790−72−8787

 また、災害救援義援金も受け付けています。

 写真は、8月22日(金)の災害救援ボランティア活動(市島町内)

丹波市災害救援ボランティアの募集について   2014/08/19
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 丹波市災害救援ボランティア募集要項

 宍粟市社会福祉協議会では、丹波市域における平成26年8月16日からの大雨による被災地支援として、下記のとおり災害救援ボランティアを募集し、被災した家屋の片づけ等をお手伝いするボランティア活動を実施します。

 ご参加いただける方は至急お申込み下さい。

●実施日程:各回とも日帰り

第1回:平成26年8月22日(金)午前6時30分 社協本部出発

第2回:平成26年8月23日(土)午前6時30分 社協本部出発

第3回:平成26年8月24日(日)午前6時30分 社協本部出発

※現地ボランティアセンターの事情等で中止となる場合があります。

●募集定員:

 各回とも6名(各回とも本会職員2名が同行しますので全員で8名です)

(※各回とも先着順で受け付けます。定員になり次第受付を終了します)

 詳細は、添付ファイルの実施要項をご覧ください。
 
 申し込みは、電話(0790-72-8787)のみの受付とします。

※写真は昨年8月に宍粟市社協が実施した山口県萩市での災害ボランティア活動

丹波市の豪雨災害被災地へ支援活動を開始  2014/08/19
クリックでウィンドウを開きます
 8月16日から17日にかけて兵庫県や京都府に大きな被害をもたらした集中豪雨は、両府県で浸水家屋が3600棟に上りました。5年前の同時期に大きな豪雨災害を受けた宍粟市では、河川の増水や降水量は相当なものとなりましたが、幸い大きな被害に至らず安堵しているところです。

 しかし、県内で大きな災害となった丹波市については、床上浸水138棟 床下浸水1022棟(神戸新聞報道)となっており、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

 昨日、丹波市社協が災害ボランティアセンターを立ち上げる準備をしている情報を受け、本会では、「少しでも支援をしよう」ということで、取り急ぎ災害ボランティアセンター用にストックしている「新品タオル」を40s、丹波市社協へ送りました(写真)。

 本会では、丹波市社協災害ボランティアセンターや兵庫県社協からの情報に基づき、出来れば週末にかけて被災地支援のためのボランティアを送ることを計画中で、実施が決まれば、市民の皆様へ災害救援ボランティアの募集をする予定ですので、よろしくお願いします。

社協で介護の専門知識を学ぼう!『介護職員初任者研修』受講生募集中! 2014/07/14
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 募集チラシ・申込用紙
平成26年度実施日程表
平成26年度実施要綱
情報公表内容(事業内容詳細)
講師一覧表
カリキュラム表
平成24年度財務状況(資金収支計算書、事業活動収支計算書、貸借対照表)
平成25年度財務状況(資金収支計算書、事業活動収支計算書、貸借対照表)

 宍粟市社会福祉協議会では、介護の専門知識を学び、ホームヘルパーや福祉施設等への就職に役立つ「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級養成講座)を開講します。
  ※兵庫県指定研修 事業指定番号第14−7−5−1号
 宍粟で介護について学べるこの講座にぜひお申込みください。

○研修期間  平成26年9月6日(土)〜平成27年3月15日(日)
         ◆講義・演習  合計21日間  
          ※添付の実施日程表で確認ください。
         ◆実 習    1月19日(月)〜2月8日(日)のうち2日間
         ◆修了評価   2月15日(日)
         ◆修了式    3月15日(日)

 ○会 場   一宮保健福祉センター(宍粟市一宮町閏賀300)
 ○定 員   20名(先着順)
 ○受講料   70,000円(テキスト代、消費税を含む)
 ○申込方法  添付している申込書に必要事項を記入し、
  8月22日(金)までに社協本部・各支部窓口へお申込みください。


    この研修についてのお問合せは…
       宍粟市社会福祉協議会(担当:前野)
        宍粟市一宮町閏賀300
         рO790−72−8787  FAX0790−72−8788
         メール shakyo@shiso-wel.or.jp

「大阪ガスグループ福祉財団」から助成団体募集のお知らせ 2014/07/08
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 「平成26年度高齢者福祉活動助成」募集要項
「平成26年度高齢者の福祉および健康づくりに関する調査・研究助成」募集要項

 大阪ガスグループ福祉財団による2つの助成事業について、現在申請受付中となっています。助成を希望される団体、ボランティアグループはお問合せください。

@「平成26年度高齢者福祉活動助成」
  ■助成対象の活動期間  平成27年4月〜平成28年2月まで
  ■1件あたりの助成限度額  25万円(助成総額:1,250万円)
  ■平成26年8月29日(金) 兵庫県社協必着
  【問い合わせ、申込書送付先】
   兵庫県社会福祉協議会 地域福祉部
    〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1 県福祉センター内
    п@078-242-4634  FAX 078-242-0297

A「平成26年度高齢者の福祉および健康づくりに関する調査・研究助成」
  ■助成課題 「高齢者の福祉向上あるいは健康の維持・増進を目的とした実践的な調査・研究」
  ■助成期間  平成27年4月〜平成28年3月末まで
  ■1件あたりの助成限度額  100万円(助成総額:1,500万円)
  ■平成26年9月12日(金) 大阪ガス福祉財団必着
  【問い合わせ、申込書送付先】
   大阪ガスグループ福祉財団
   〒541-0046 大阪市中央区平野町4-1-2
   06-6205-4686  FAX06-6203-1028

※詳しくは、添付しております募集要項をご覧ください。

※@とAの助成事業では、問い合わせ先、申込書送付先が異なりますので、ご注意ください。

※申込書は「大阪ガス福祉財団ホームページ」(https://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/)
よりダウンロードできます。