ここから本文

ホーム > 社協ニュース

社協ニュース

小地域福祉活動説明会が始まりました! 2016/06/13
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 委嘱書交付

 6月13日(月)を皮切りに各支部の会場で平成28年度 小地域福祉活動説明会が始まりました。
 説明会は、各自治会の自治会長と代表福祉委員に出席いただき、福祉委員への委嘱状の交付はじめ、第2期モデル地区の報告、28年度の小地域福祉活動の年間計画や助成事業について説明をしました。
 福祉連絡会を中心に、地域での助け合い活動を住民同士力を合わせて進めていけるよう、私たち社協職員も応援していきます。
 各支部の説明会は下記のとおりです。

  <山崎会場>
 
   日 時  7月14日(火) 午後7時30分〜
   場 所  宍粟防災センター


  
  <一宮会場>
 
   日 時  7月15日(水) 午後7時30分〜
   場 所  一宮保健福祉センター

  <波賀会場>
 
   日 時  7月16日(木) 午後7時30分〜
   場 所  メイプル福祉センター

  

大型絵本の読み聞かせ 2016/06/09
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 手遊びで大盛上がり

 6月9日(木)朗読ボランティアふきのとう千種のメンバーが、ちくさ杉の子こども園を訪問し大型絵本の読み聞かせ等を行いました。
 まず最初に、手遊びやマジックショーを行い、子どもたちとコミュニケーション。
そして待ちに待った読み聞かせの始まりです。今日の絵本は「ともだち」でした。
読み聞かせに子どもたちの掛け声もあり楽しい時間を過ごしました。
 読み聞かせをしてくれたふきのとう千種のみなさんの「本を読む楽しみを作ってくださいね。また会いましょう」との挨拶に子どもたちも「楽しかった〜」と笑顔で答えていました。
 毎月第2木曜日は、本の読み聞かせです。次回も楽しみですね。

メンバー4人で活動します 「さくら茶屋」(調理ボランティア) 2016/05/26
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 手作りの三角巾は、桜のはなびらがトレードマーク
はい、さくら弁当のできあがり!

 今年度新しくできた配食サービスの調理グループ「さくら茶屋」が、5月24日(火)にはじめての活動をしました。
 「メンバーは4人。みんなとにぎやかにお弁当作りができてよかった」とグループ代表の門前真弓さん。
 おそろいのエプロンと三角巾は門前さんの手作り。桜のはなびらをトレードマークに、年6回の活動をグループのみなさんと楽しく続けてくださいね。

みなさん、ぜひご参加ください!6月12日(日)「こどもホームステイ」を応援する講演会 2016/05/24
クリックでウィンドウを開きます
 宍粟で昭和30年から続く「こどもホームステイ事業(短期里子事業)」は今年で61年を迎えます。今後もさらに継続した事業となるよう児童養護施設で生活するこどもたちの実情や取り巻く環境について学びます。                     みなさん、ぜひご参加ください。

〇日時 6月12日(日) 午後1時30分〜4時

〇会場 一宮保健福祉センター(宍粟市一宮町閏賀300番地)

〇テーマ こどもホームステイ事業の今日的な役割りと
      子育ちを取り巻く現状について

〇講師 伊藤 嘉余子(いとう かよこ)さん  
     大阪府立大学人間社会学部 准教授 

※参加無料・事前申込は不要です。



第9回宍粟市社協チャリティーゴルフ大会のご案内 2016/05/24
クリックでウィンドウを開きます
社協では、毎年恒例となっておりますチャリティーゴルフ大会を
今年は5月に発生した熊本地震の復興支援として
下記のとおり開催いたします、
豪華な賞品を多数ご用意しておりますので、
この機会に奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

      記

1.と き 7月14日(木)
2.ところ アイランドガーデンゴルフ千草

■競技方法:18ホールストロークプレー 
        ダブルペリア方式(ハンディ40まで)
        使用ティ 男性/白 女性/赤 70歳以上ゴールド可
        ☆チャリティーホールを設置します
■参 加 費:メンバー 9,500円 ゲスト 10,000円
        (セルフ1Rプレー・昼食(ワンドリンク)・
           会食(飲物)・賞品・チャリティ募金含む)
■参加申込み:アイランドゴルブガーデン千草  電話76−3333
※できれば、お申し込みは1組4名でお願いします。


平成28年度宍粟市社協ボランティア活動助成金の申請について 2016/05/23
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 @申請書
A要綱

本会では宍粟市内で活動するボランティアグループが安定的にかつ継続的に活動を行うことを支援するために、活動助成金を交付します。
助成金の申請を希望されるグループは各支部までお問い合わせください。

<助成対象>
○宍粟市ボランティア・市民活動センターに登録しているグループであること
○グループの活動が継続的に行われているグループであること
○その他、宍粟市社会福祉協議会会長が認めたグループであること

<助成金額>
上限:15,000円 (ただし、グループが宍粟市ボランティア連絡会に参加していない場合は上限5,000円))

<提出書類>
・ボランティア活動助成金交付申請書
・振込先通帳のコピー

<締切>
6月24日(金)

<交付日>
7月25日(月)予定

※この助成事業は、今年度に市民のみなさまからお寄せいただいた「善意銀行預託金」を活用し実施します。

※写真 6月の善意推進月間にちなみ、まどか園にて清掃活動をされた一宮ボランティア連絡協議会のみなさん(一宮町福知)

熊本地震への義援金を募る街頭活動 2016/05/03
クリックでウィンドウを開きます
5月3日(祝)、「咲ランドショッピングセンター」、「道の駅播磨いちのみや」、「道の駅みなみ波賀」の3会場で、本会職員が熊本地震への義援金を募る街頭活動を行いました。おかげさまを持ちまして230,037円もの多額の募金をお寄せいただきました。ご協力いただいたみなさまのあたたかいお気持ちに感謝します。

熊本地震募金義援金 募集しています 2016/04/22
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 平成28年熊本地震義援金募集要項

 宍粟市社会福祉協議会・宍粟市共同募金委員会では、4月14日に発生した「平成28年熊本地震」義援金の受付を本部・各支部で行っています。

 4月18日(月)本部窓口に置いた募金箱には、「余震で大変な思いをしとってやから、募金させてもらうわ」とお金を入れてくださる方が多くありました。

 お届けいただいた義援金は、中央共同募金会を通じ、被災されたみなさまにお届けします。

 みなさまのあたたかいお気持ちをどうぞお寄せください。

 
 ○募集期間   平成28年4月15日(金)〜平成28年6月30日(木)

 ※この義援金は、税制上の優遇措置を受けることができますので、
  領収書の発行を希望される方は、社協窓口にお申し出ください。

 

紙ふうせん(調理グループ)活動開始!! 2016/04/08
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 調理中
チューリップにんじん
できあがり

 千種支部では、平成28年4月から配食サービスの調理ボランティアが新しく3グループできました。そのうちのひとつ「紙ふうせん」が4月7日(木)に初めて活動をしました。
 「チューリップにんじんの切り方やねじりこんにゃくのほどけない秘訣を教えてもらえてよかった。今日は楽しかったわ」とグループ代表の平瀬成紀さん。
 活動は年6回、グループのみなさんとも仲良く、楽しく続けてくださいね。

「こころあったかカフェ」開催!! 2016/03/17
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 ボランティアのこと知りたい!という学生にもお手伝いしてもらいました
一年間のボランティア活動をスライドで振り返りました

3月12日(土)エーガイヤ 中央ロビーで、千種地域福祉推進委員会主催による平成27年度2回目の「こころあったかカフェ」を開催しました。千種町で活動されているボランティアやボランティアに関心がある方など29名が参加されました。
 参加者からは「さまざまなボランティアをされている方から、様々な世代の方。そういった方々が集まってお話をする機会を設けたことは非常に良いことだし、私自身勉強になった」「いろんな人の意見が聞けて楽しかった。自分にできるボランティアを見つけてやってみようと思う」などの感想が聞けました。