ここから本文

ホーム > 社協ニュース

社協ニュース

平成21年台風9号豪雨災害から10年フォーラムを開催 2019/07/16
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 基調講演
21年豪雨災害のDVD上映
会場には140名のみなさんが
パネルディスカッション
パネル展示

 7月15日(海の日)、平成21年8月の台風9号豪雨災害から10年の節目としてフォーラムを開催しました。
 基調講演では、鳥取県西部地震(平成12年)を機に結成された、日野ボランティア・ネットワーク(同県日野町)の山下弘彦さんを講師に迎え、「被災で学んだこと、被災後にいかされてきたこと」をテーマに、全国の被災地支援活動での経験や日野町での被災後の地域交流活動など、宍粟でも参考になるさまざまな事例を紹介いただきました。
 パネルディスカッションでは、「災害時に生きる助け合いのネットワーク」をテーマに、21年豪雨や昨年の西日本豪雨を経験された6人の方が登壇され、体験談や大切に思われていることなど、被災者、支援者、それぞれの立場からお話いただき、会場のみなさんと災害にも強い地域づくりを考える機会になりました。
 また、会場ではパネル展示を行い、当時の被害や活動の様子を振り返りました。
 今回のフォーラムで学んだことを、今後の社協活動や地域づくりの取り組みに活かしていきます。

6月は善意月間です 2019/06/03
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 千種高校ボランティア部の皆さんも参加
商店街をパレード
風船とティッシュで「善意の日」を呼びかけ

 6月は善意推進月間、そして6月1日は「善意の日」です。
 千種支部では6月2日(日)、千種ボランティア連絡会と宍粟市社協千種支部主催で、「ボランティアの日」として千種町内の清掃活動を行いました。道路沿いのゴミ拾いをし、千種町内で善意の輪を広げることができました。
 また、6月3日(月)には、ちくさ杉の子こども園の園児たちが風船やティッシュを配りながら千種町商店街をパレードしました。元気いっぱいの「善意の日です!」の声掛けに、たくさんの住民のみなさんが笑顔で答えてくださいました。

善意の日に私たちでできることを 〜山崎ボランティア連絡会〜 2019/06/03
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 中国自動車道の側道にて
軽トラックが活動を啓発
防災センターに戻り分別作業

 6月3日(月)、山崎ボランティア連絡会では、「善意の日」にちなんで今年も清掃活動を行いました。当日は24人が参加し、宍粟防災センターから中国自動車道の側道のゴミを拾いました。日差しが降り注ぐ中一生懸命作業され、「暑かったけど充実した時間が過ごせた」「以前から見てゴミが減ったな」「善意の日の啓発として大切な取り組み」と言った声が聞かれ、ボランティア同士の交流の機会にもなりました。連絡会のみなさん、本当にお疲れさまでした。

「平成21年台風9号豪雨災害から10年フォーラム」を開催します 2019/05/31
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 10年フォーラムチラシ

 平成21年8月に、宍粟市内の各地で大きな被害をもたらした「台風9号豪雨災害」から10年目となる節目の年に、豪雨災害当時からこれまでを振り返るとともに、これからの防災・減災について、市民をはじめ、支援活動の関係者や団体のみなさんと考える機会としてフォーラムを開催します。

 当日は、日野ボランティア・ネットワークの山下弘彦さんを講師に迎え『被災で学んだこと、被災後にいかされてきたこと』をテーマにお話いただきます。

 パネルディスカッションでは、『災害時に生きる助け合いのネットワーク』をテーマに、台風9号豪雨災害や昨年の7月豪雨災害を経験された方々にご登壇いただきます。

参加希望の方は、添付のチラシをご覧いただき、電話・FAXでお申し込みください。みなさん、この機会にぜひご参加ください。

令和元年度 宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付申請について 2019/05/15
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付申請書
宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付要綱

宍粟市内において、継続的にボランティア活動を行うボランティアグループ・団体に助成金を交付いたします。
詳しくは「宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付要綱」をご覧ください。

なお、申請書の作成についての質問やご相談等がございましたら、本会各支部へお問い合わせください。


1.提出書
  宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付申請書
  (様式第1号1〜3)

2.提出期限
  6月21日(金)必着

3.提出先
  宍粟市社会福祉協議会各支部

※写真:ひとり暮らし高齢者へ絵手紙を手作りする活動をされている「いなほの会」の皆さんです。


平成30年度 宍粟市社協ボランティア活動助成金実績報告書について 2019/03/11
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 平成30年度宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金実績報告書

平成30年度宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金を受けられたグループにおかれましては、下記の期日までに実績報告書の提出をお願いします。
なお、報告書の作成についての質問や相談等がございましたら本会各支部へお問い合わせください。

1.提出書
  宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金実績報告書
  (様式第2号)

2.提出期限
  4月15日(月)

3.提出先
  宍粟市社会福祉協議会各支部

※写真:高齢者の食生活を支えるために、週3回、お弁当作りを見守りをかねて宅配の活動をされている「ホット・カレン」の皆さんです

2023年4月 わたしたちと一緒に社協で働きませんか 2022/08/25
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 2023年4月採用 正規職員募集要項

 宍粟市社会福祉協議会では、来年(2023年)4月採用の正規職員を募集しています。

 地域福祉活動やボランティア活動、高齢者や障がい者の支援に熱意をもって取り組める人を求めています。

 わたしたちと一緒に わたしたちのまち 宍粟のために活動しませんか。

みんなで“楽しむ”元気な地域(まち)づくり 〜第7回宍粟市地域福祉のつどいを開催〜 2019/02/13
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 感謝状贈呈〜社協功労者・福祉活動功労団体〜
千種高校ボランティア部(パネラー)
飯田聡さん(パネラー)
大垣陽子さん(パネラー)
梶浦廣人さん(パネラー)
平瀬玉緒さん(パネラー)
松本貞人さん(パネラー)
活動パネルの展示
健康相談(健生会宍粟支部のみなさん)
餅つき隊による実演〜メイプルタウンクラブ〜

 2月11日(月・祝)、宍粟防災センターを会場に、「第7回宍粟市地域福祉のつどい」を開催し約250人が参加しました。
 式典では、主催者挨拶のあと、福祉活動にご尽力いただいた個人・団体に感謝状が贈られ、来賓の福元晶三宍粟市長から祝辞をいただきました。
 フォーラムに入り、兵庫県立大学准教授の竹端寛先生をコーディネーターに迎え、パネラーとして、市内で地域活動に楽しく元気に取り組まれている8人の方から、活動のきっかけや楽しさの秘訣についてお話いただきました。福元市長には、式典に引き続きコメンテーターとしてご参加いただき、“地域づくりを楽しむコツ”を、会場のみなさんといっしょに考えました。
 パネラーさんの話はどれも素晴らしく、「一見すると福祉の話じゃなかったように思えますが、宍粟の中の地域づくりの取り組みが、結果的に福祉(支え合いや助け合い)につながっている」と、竹端先生にまとめていただきました。
 これらの内容を経て、今回のつどいの成果を「第7回宍粟市地域福祉のつどい宣言」として参加者に呼びかけ多数の拍手で採択しました。
 また会場では、食のセーフティネット事業(生活困窮者支援)として、みなさんの家庭で眠っている食品・食材を宍粟市善意銀行で受付け、つどい終了後には、メイプルタウンクラブの餅つき隊による実演もあり、参加者にお餅が振る舞われました。
 最後に、今回のつどいにご協力いただいた、健生会宍粟支部のみなさん、そして、手話通訳者と要約筆記者のみなさん、本当にありがとうございました。

宍粟市出会いサポートセンター「恋たび♪いちご狩り&古民家カフェで島ランチツアー」開催 2019/02/01
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 チラシ裏面

宍粟市出会いサポートセンターからのお知らせです。
3月24日(日)お出かけ恋活バスツアーを開催します。
ノスタルジックな古民家で島のごちそうランチや甘酸っぱいいちご狩りを楽しみながら、春の淡路を満喫する恋たびです。参加対象や当日の詳細はチラシをご覧ください。男性は宍粟市内在住で本会イベント初参加の方、また、「婚活力UPセミナー男塾1(2/6)・男塾2(3/22)」の両受講者を優先して受け付けます。
締切りは3月1日まで。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
独身男女の皆さん、申込みをお待ちしています。

2月11日 第7回宍粟市地域福祉のつどいを開催します 2019/01/16
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 チラシ
開催要綱

 本会では、2年毎に社協の使命である地域福祉の推進について市民のみなさんと考えることを目的に「地域福祉のつどい」を開催しております。
 今回は、宍粟市内で楽しく元気に活動されているみなさんにスポットをあて、福祉の枠を超えたさまざまな活動を紹介し、“地域づくりを楽しむコツ”をいっしょに考えます。


●日 時   2月11日(祝・月)午後1時〜4時(受付は正午から)

●会 場   宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65-3)

●内 容   添付の「チラシ」のとおり

●参加申込み チラシ裏面の申込み用紙で電話またはFAXにてお申込みください。