令和6年度宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金を受けられているグループ・団体は、下記の期日までに実績報告書の提出をお願いします。
報告書の作成について、質問や相談等ございましたら、本会各支部へお問合わせください。
1.提出書類
宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金実績報告書
(様式第3号)
2.提出期限
4月11日(金)
3.提出先
宍粟市社会福祉協議会各支部
※写真は、「宍粟市ボランティアのつどい」の様子です。
ホーム 各種ダウンロード
令和6年度宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金を受けられているグループ・団体は、下記の期日までに実績報告書の提出をお願いします。
報告書の作成について、質問や相談等ございましたら、本会各支部へお問合わせください。
1.提出書類
宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金実績報告書
(様式第3号)
2.提出期限
4月11日(金)
3.提出先
宍粟市社会福祉協議会各支部
※写真は、「宍粟市ボランティアのつどい」の様子です。
令和6年度に各自治会で取り組まれた小地域福祉活動につきまして、報告書の提出をお願いいたします。
ふれあい喫茶やサロン活動をはじめ、地域での話し合いの場(地域見守り会議)など、各自治会で取り組まれた見守り活動等の報告や、また令和7年度の福祉委員の選任につきまして、4月11日(金)までに書類の提出をお願いいたします。
※写真 百千家満自治会見守り会議
小地域福祉活動は、自治会や隣保単位で取り組む「福祉のまちづくり」をめざした、住民による主体的な見守り活動やささえあい活動です。地域の活動が徐々に再開されていく中で、小地域福祉活動を実践される自治会に対し、助成金を交付いたします。福祉連絡会(自治会の福祉関係者)でご相談いただきご活用下さい。
●助成金額
【 年間15,000円+(令和5年度社協一般会員数×100円)】
●申請書の締切と交付日
締切 : 6月28日(金)
交付日: 7月25日(木)予定
※写真 波賀町原福祉連絡会
地域見守り会議
宍粟市社会福祉協議会では、ボランティア活動を行うグループ・団体が主体的に地域活動へ参加することを促進し、安定的にかつ継続的に活動を行うことを支援するため、グループ・団体へ助成します。
宍粟市ボランティア・市民活動センターに登録し、宍粟市内において継続的にボランティア活動を行うなど、交付要綱に該当しているボランティアグループ・団体へはすでにご案内していますが、「申請書兼請求書」様式がダウンロードできますので、ご使用ください。
※様式について、昨年度に交付を受けられたグループについては「継続用」様式を使用いただき、今年度新たに登録、申請されたグループについては「新規用」様式をご使用ください。
★申請書兼請求書の締め切り日と交付日
締切日:6月20日(木)
交付日:7月25日(木)
★お問合せ
宍粟市社会福祉協議会 本部(電話72−8787)
※各支部窓口でも受付いたしますので、お問い合わせください。
令和5年度宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金交付を受けられたグループ・団体は、下記の期日までに実績報告書を提出してください。
なお、報告書の作成について質問や相談などがありましたら本会各支部へお問い合わせください。
記
1.提出書類
宍粟市社会福祉協議会ボランティア活動助成金実績報告書
(様式第3号‐1、2)
2.提出期限
4月12日(金)
3.提出先
各支部窓口
※写真 朗読ボランティアグループ「ふきのとう山崎」の皆さんの活動の様子
新型コロナウイル感染症が、感染症法上5類に引き下げられ、地域の活動も徐々に再開されています。各自治会における小地域福祉活動も、感染対策を行いながら福祉委員さんを中心に取り組みを実施されていることと存じます。
令和5年度の活動報告、また令和6年度の福祉委員の選任について、4月12日(金)までに書類の提出をお願いします。
宍粟市社協では、ボランティア活動を行うグループ・団体が、主体的に地域活動へ参加することを促進し、安定的にかつ継続的に活動を行うことを支援するため、グループ・団体へ助成します。
宍粟市ボランティア・市民活動センターに登録し、宍粟市内において継続的にボランティア活動を行う等、交付要綱に該当しているボランティアグループ・団体へは既にご案内していますが、「申請書兼請求書」様式がダウンロードできますので、必要な場合はご使用ください。
※様式について、昨年度から引き続き登録しているグループについては「継続用」様式を使用いただき、今年度新たに登録したグループについては「新規用」様式を使用ください。
●申請書兼請求書の締切日と交付日
締切日:8月25日(金)
交付日:9月25日(月)予定
〈お問合せ先〉 宍粟市社協 本部(電話72−8787)
各支部の窓口でも受け付けていますので、お問合せください。
宍粟市社会福祉協議会では、歳末たすけあい募金配分金を活用し、令和6年4月に小学校へ入学するお子さまのおられるひとり親家庭、ご両親がおられないご家庭に、ランドセルを購入する費用の一部を助成します。助成希望されるご家庭はお申込みください。
○助成上限額 ひとり15,000円
※歳末たすけあい募金額と申請数、ランドセル購入額により助成額を決定します。
○対象者 市内にお住まいで、令和6年4月に小学校に入学するお子さまがおられるひとり親家庭(母子、父子家庭)、またはご両親がおられないご家庭で、助成を希望される方
○申込期間 令和5年11月1日(水)〜令和6年2月13日(火)
○提出書類
・助成申込書
・世帯全員が記載された住民票または児童扶養手当証明書(写)
・ランドセルを購入された際の領収書
※領収書が発行されない場合は、領収書に代わるものをご提出ください
・送金口座の通帳(コピー)
○助成金振込予定日 令和6年2月下旬
宍粟市社協では、第4次地域福祉推進計画(愛称:支え合いふくしぷらん)の活動項目のひとつである『地域のだれもが安心できる居場所をつくろう』の推進を図るため、住民同士がより身近に気軽に集まれる「集いの場・居場所づくり」を新たに取り組む団体やグループに対し、立ち上げ費用の一部を助成します。
助成を希望される団体、グループは、お申込みください。
〈対象団体〉
自主的で継続的な活動ができる団体・グループ等
(構成人数5名以上)
〈対象となる事業〉
・集いの場となる建物の修理や模様替え
・機材や備品の購入
・居場所を設置したことのPR 等
〈助成金額〉 助成上限額 5万円
○この助成事業は、赤い羽根共同募金配分金を活用して行います。
○今年度の助成総額40万円に達した時点で
今年度の募集は終了します。
※最終締切 令和6年1月31日(水)
〈お問い合わせ先〉 宍粟市社協 本部(電話72−8787)
各支部の窓口でも受け付けていますので、
どうぞお問い合わせください。
○小地域福祉活動は、自治会や隣保単位で取り組む「福祉のまちづくり」をめざした、住民による主体的な見守り活動やささえあい活動です。地域の活動が徐々に再開されていく中で、小地域福祉活動を実践される自治会に対し、助成金を交付いたします。福祉連絡会(自治会の福祉関係者)でご相談いただきご活用下さい。
●助成金額
【 年間15,000円+(令和4年度社協一般会員数×100円)】
●申請書の締切と交付日
締切 : 6月30日(金)
交付日: 7月25日(火)予定
※写真 一宮町三方町福祉連絡会
ふくしの出前講座(車いす・アイマスク体験)