社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

マーク:トピックス 福祉活動のリーダーとして 〜代表福祉委員連絡会議〜 2013/10/23

クリックでウィンドウを開きます

 10月22日(火)、一宮保健福祉センターを会場に「第2回一宮支部代表福祉委員連絡会議」を行い39人が出席しました。
 連絡会議では、25年度の小地域福祉活動の報告(4月〜10月)と今後の取り組み(11月〜3月)について説明を行いました。
 今回は福祉活動リーダー研修会も合わせて開催。研修会では生涯学習サポート兵庫の榎本英樹さんを講師に迎え、「つながりの再構築〜地域づくりへ汗をかく取り組みを〜」をテーマに、ご自身の経験や体験を福祉活動におきかえて、分かりやすくお話しいただきました。
 また、支部発の広報紙「一宮支部社協かわら版(第4号)」が完成し、発行するかわら版の配布について、第4号についても各自治会の福祉委員さんに協力いただきたい旨を伝え、福祉活動の一環として配布いただくことになりました。
 11月9日(土)には、ふれあい活動(サロン・喫茶)の運営ボランティアのみなさんを対象に「第2回一宮支部ふれあい活動連絡会」を行います。今回は、サロンや喫茶の運営で工夫している点について意見交換を行い参加者全員で共有します。
 詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス スポーツ大会でふれあいの場 〜モデル地区活動レポート〜 2013/10/20

クリックでウィンドウを開きます

 第1期小地域福祉活動モデル地区(平成24年度〜25年度)として指定を受けている一宮町福野自治会。
 10月20日(日)午前9時から福野公民館において「ふれあいスポーツ大会」が開催され47人が参加。幼児から高齢者まで老若男女が集う機会としてこの大会も今年で2回目を迎え、昨年に引き続き「囲碁ボール」で順位を競いました。
 公民館に入ると、子どもたちが受付を担当。受付名簿には、紫・青・ピンク・赤・黄・緑にチーム分けされた枠が設けられ、名前を書いた順にチーム分けされます。
 当日はスポーツ大会に合わせ「ふれあい喫茶」が行われ、受付が終わるとコーヒーやお菓子が振る舞われました。
 全員の受付が終わりふれあいスポーツ大会のスタートです。各選手、自分のチームカラーのハチマキを巻き囲碁ボールに参加。笑い声や悲鳴、ガッツポーズに拍手と会場は一気に盛り上がります。6チームのトーナメントで優勝したのは「赤チーム」でした。
 スポーツ大会が終わるころには「居酒屋喫茶」がオープン。おでんやおにぎりなどが用意され、会場の至る所で話しの花が咲いていました。
 このように、ふれあい喫茶をはじめ、ふれあいスポーツ大会や福祉学習会、盆踊り大会など、住民のふれあう機会を大切にしながら活動を実践している福野自治会。
 これからも、できるところから無理なく計画的に実践してください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 「赤い羽根共同募金」 今年も始まりました!! 2013/10/01

クリックでウィンドウを開きます

 今日10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が全国一斉に始まりました。
 宍粟市共同募金委員会では、ショッピングセンターや道の駅などで「街頭募金活動」に取り組みました。
 この活動には毎年、宍粟市募金推進委員に加え、ボランティアグループや作業所の関係者、そして保育園のこどもたちが参加しています。
 今年、「咲ランドショッピングセンター」では山崎聖旨保育園のこどもたちが、そして、「道の駅播磨いちのみや」では一宮ひかり保育所のこどもたちが、買い物に来られた方へかわいい声で「赤い羽根の募金、お願いしま〜す!!」と呼びかけました。
 このこどもたちの呼びかけに応え、みなさん笑顔で募金をされていました。

 赤い羽根共同募金運動では、11月末まで自治会や職場、学校などで募金を呼びかけていきますので、みなさん、ご協力よろしくお願いします。

 ※写真は食彩館伊和の里で募金を呼びかけるボランティアと一宮ひかり保育所のこどもたち

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス やまさきボランティアフェスタに500人 2013/09/01

クリックでウィンドウを開きます

 9月1日(日)山崎ボランティア連絡会と宍粟市社協では、今年も宍粟防災センターで、やまさきボランティアフェスタを開催し足元の悪い中でしたが、約500人の来場者がありました。
ボランティアコーナー・作業所コーナーでは、普段の活動のPRを兼ね、体験や展示販売がされ、来場者との交流も深まるにぎやかな一日になりました。
 また、防災の日にちなみ消防コーナーでは、西はりま消防組合の消防士さんより災害時の心構えや備えを聞くこともできました。
 また、当日は山崎ラオインズクラブ会員のみなさんや作業所のみなさんの協力もあり楽しいフェスタになりました。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス ふれあい喫茶から見守り活動へ〜波賀支部福祉委員・ふれあい活動研修会〜 2013/08/26

クリックでウィンドウを開きます

8月26日(月)、メイプル福祉センターで福祉委員さんとふれあい喫茶のボランティアさんを対象にした研修会を開催したところ、42名の参加がありました。

 研修会では、ふれあい喫茶がどのように見守りの役割を果たすのかを様々な地域の事例を交えながら説明しました。

 後半はグループワークを行いました。「10年後の私たちと自治会」をテーマに、私たちが今、地域の中で出来ることは何かを話し合い、どのグループからも活発な意見が出されました。

 今回の研修会をきっかけに、地域の見守りについて改めて考える良い機会になったのではないかと思います。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス あらためて地域のつながりを考える機会に 〜やすらぎ福祉フェスタ〜 2013/08/26

クリックでウィンドウを開きます

 8月25日(日)、一宮保健福祉センターを会場に「やすらぎ福祉フェスタ」を開催。前日から降り続く雨の中でしたが会場に約200名が足を運び、縁日コーナーやミニ健診、朗読劇、ビンゴゲームなどの催しで楽しいひと時を過ごされました。
 また、午後からのシンポジウムでは、「豪雨災害から4年!あらためて地域のつながりを考える」をテーマに、3名の登壇者(被災者、自治会関係者、災害ボランティアセンター)から報告がありました。
 自宅が半壊し甚大な被害を受けた伊達良子さん(一宮町曲里)は、「避難した公民館で炊き出しをしていただき本当にありがたかった」「若いボランティアの人たちの力に本当に元気づけられた」と当時を振り返り、また、被災後、自治会内に設置した災害対策本部(福知災害対策本部)の本部長として陣頭指揮をとられた細川泰二さん(一宮町福知前自治会長)からは、「被災後3日が経ち疲労もピークに達したときに災害ボランティアセンターから来ていただいた大勢のボランティアに助けられ本当に元気が出た」とお話しいただきました。
 報告を聞いた参加者からは、「日頃からの心構えと、地域の力、つながりの大切さを改めて教わった」「まず、自分ができることを考えていきたい」「普段からの住民同士の情報の共有が大切」などの感想が寄せられました。
 最近では、山口県をはじめ、島根県、秋田県、岩手県などで水害が発生しており、4年前の宍粟市での経験を風化させないためにも、宍粟市社協では今回のような災害をテーマにした住民のみなさんといっしょに考える機会をつくっていきたいと思います。
 また、今回のフェスタにご協力いただいたボランティアや作品を展示いただいた作業所みなさん、本当にありがとうございました。
 催しの売上金は、山口県・島根県大雨災害の義援金として寄付します。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 8/23〜24 災害救援ボランティア!申込みありがとうございました。募集締め切りました。 2013/08/22

クリックでウィンドウを開きます

 8月23日(金)正午宍粟市出発、同日13時姫路駅前出発。24日(土)山口県萩市での災害救援ボランティア活動を行う予定で募集していました、西播磨11市町社会福祉協議会主催の災害救援ボランティア活動につきましては、本日午前10時をもって定員の35名に達しましたので、募集を締め切らせていただきました。西播磨各地からたくさんのお申込みをいただき本当にありがとうございました。宍粟市内からも高校生を含め5名のみなさんが参加していただけることになりました。炎天下での作業です。どうぞ無理をなさらず、被災されたみなさんのために出来るところでのご支援をお願いします。(写真は、8月12日〜13日に萩市で行った宍粟市社協の災害救援ボランティア活動<同行した本会職員が撮影>)
 

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 西播磨ブロック11市町社協合同で 災害救援ボランティア募集! 2013/08/17

クリックでウィンドウを開きます

 西播磨ブロック11市町(姫路市・相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・市川町・福崎町・神河町・太子町・上郡町・佐用町)の社会福祉協議会では、8月23日(金)正午出発、24日(土)午後10時帰着の予定で、山口県萩市での災害救援ボランティア活動に参加していただける方を募集しています。同市は、7月28日の豪雨で山口市や島根県津和野町とともに被災し、床上浸水572棟、床下浸水382棟の被害が出ています。また、被災世帯は、ほとんどが高齢者世帯です。
 災害救援ボランティア活動の詳細については、添付の募集・活動要項をご覧ください。募集定員は35名。8月23日(金)正午に宍粟市役所からバスが出ます。猛暑の中ですが、被災地支援のため、体力に自信のある方の参加をお待ちしています。なお、宿泊費としてお一人5,000円の参加費をお願いします。
 募集申込みは、8月19日(月)朝9時から受け付けます。募集定員35名に達しましたら募集を締め切ります。
(写真は、8月11日〜13日に実施した宍粟市社協の災害救援ボランティア活動 萩市内にて本会職員撮影)

*申込み先電話 宍粟市社協 0790-72-8787 

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 「やすらぎ福祉フェスタ」にお越しください 2013/08/13

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市と社会福祉協議会では、8月25日(日)午前10時から午後3時30分まで、一宮保健福祉センターやすらぎを会場に、市民のみなさんと地域福祉をすすめることを目的に「やすらぎ福祉フェスタ」を行います。
 フェスタでは、縁日・喫茶コーナーをはじめ、ミニ健診や朗読劇、ビンゴゲーム、カレーライスの炊き出しなど、気軽に参加できる催しを計画しています。
 また、午後1時30分からは、「豪雨災害から4年!あらためて地域のつながりを考える」をテーマにシンポジウムを行います。シンポジウムでは、平成21年8月に発生した台風9号豪雨災害で、被災された住民や自治会関係者に登壇いただき、当時を振り返るとともに、人と人、人と地域のつながりを大切にしたまちづくりについて考えます。(写真は、被災当時の一宮町福知)
 みなさん、お誘い合わせのうえ、会場へお越しください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 災害救援ボランティア!申込みありがとうございました。募集締め切りました。 2013/08/08

クリックでウィンドウを開きます

 8月6日から募集していた山口県萩市への災害救援ボランティアについては、本日正午をもって定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきました。お申込みいただいた皆様。本当にありがとうございました。
 また、市民の皆様からこのボランティア活動に対して支援金など募金もお寄せいただいており、心からお礼申し上げます。
 ボランティアバスは、11日午後11時に市役所を出発して現地へ向かいます。

このページの先頭へ