社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

 1.17を忘れない!阪神淡路大震災から18年。 2013/01/17

クリックでウィンドウを開きます

 神戸市で行われた1.17ひょうごメモリアルウォーク西5kmコースへ宍粟市から39名が参加しました。
 出発地点の神戸市立中央体育館で行われる出発式では、急きょ井戸兵庫県知事が参加され犠牲者への追悼と神戸市の復興、東日本大震災で被災した東北へのエールを送るあいさつをされました。またウォークでは集団を先導され、参加者と一緒に話をしながら歩かれ、参加者にとっては、うれしいサプライズとなりました。
 三宮東遊園地では全国から集まった竹筒で1.17の文字が作られ、参加者は思い思いに犠牲者を追悼。ゴール地点のHAT神戸では、追悼式典が行われ、1.17ひょうご安全の日宣言(添付)が読み上げられるなど、阪神淡路大震災の教訓を伝えていくことの大切さを再確認する一日となりました。

記載の写真は、5キロコースを歩く宍粟市からの参加者(湊川神社付近にて)

添付ファイル

このページの先頭へ

 今年も歳末特別給食サービスの配達が完了。 よいお年をお迎えください。 2012/12/30

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社協が毎年歳末に行っている『「歳末たすけあい運動」による「歳末特別給食(おせちのお弁当)」の配食』が、今日12月30日(日)理事や都合のつく職員約100名が参加し行われた。
 今日は、あいにくの雨となったが、民生委員さんを通じ事前にこのお弁当をお申込みされた市内の75歳以上の一人暮らし高齢者526人へ、支部ごとに配達場所を確認し、お弁当をお届けした。午後3時にはすべての支部で配達が完了した。
 このお弁当は、調理を市内の料飲組合仕出し部会の業者に依頼し、利用料は500円。市内で集まった「歳末たすけあい募金」を活用している。
 お弁当を届けるとみなさんとても大喜びで「一人分のおせちは準備が大変なの。社協のこのお弁当はとても助かっています。これからも大変ですがぜひ続けてくださいね。」というありがたい声も・・・。
 年末年始のホームヘルパーの訪問活動などを除き、これで、宍粟市社協の本年の業務も無事終了。来年も宍粟市の新しい地域福祉のカタチをつくるため、役職員一丸となって頑張ります。皆様。どうぞよいお年をお迎えください。

添付ファイル

このページの先頭へ

 先生や友だちといっしょにいっぱい笑ったよ!!赤い羽根こども劇場 2012/12/06

クリックでウィンドウを開きます

 皆さんからお寄せいただいた共同募金を活用し、『赤い羽根こども劇場』を11月26日(月)メイプル福祉センター、11月27日(火)一宮保健福祉センターで実施したところ、市内の幼稚園や保育園・所、一般の親子など538名が参加しました。
 今回上演した作品は、「人形劇団 京芸」の『じゃん・じゃが・じゃん!!』
 人形劇にジャグリングショーを取り入れた新しいかたちのショーです。
 人形のイルカがジャンプしたり、小さなネズミの風船人形がかくれんぼやおいかけっこをしたり、大きなセイウチ人形が音楽にあわせてダンスをしたり…。お兄さん二人のかけあいも楽しく、子どもたちは大きな歓声を上げていました。
 舞台終了後お母さんや先生方からいただいたアンケートには、
 「人形のコミカルな動きが楽しかった」
 「子どもと大人が一緒になって楽しめた」
 「風船など身近な素材を使っていたのがよかった」
などの感想が書いてありました。
 社協では、これからも共同募金配分金を活用し、子どもたちの健全な文化を育て、親子で楽しめるこども劇場を継続していく予定です。
 引き続き共同募金へのあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。

添付ファイル

このページの先頭へ

 12月1日から歳末たすけあい運動がスタート 2012/11/30

クリックでウィンドウを開きます

明日からの歳末たすけあい運動に向けて、一宮保健福祉センター玄関前に愛の鍋募金箱を設置しました。
歳末たすけあい運動は、地域のだれもがあたたかいお正月を迎えるために、市民のみなさまのご協力やご理解を得て、様々なサービスに取り組んでいます。
12月中旬ごろには各ご家庭にも自治会や婦人会のみなさまが募金を呼びかけてくださいます。
みなさまのあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。

このページの先頭へ

 本当に参加してよかった〜ふれあい活動連絡会〜 2012/11/23

クリックでウィンドウを開きます

一宮支部では11月23日(祝)、一宮保健福祉センターを会場に「第2回ふれあい活動連絡会」を開催。当日は、ふれあいサロン・喫茶の運営ボランティア30名が出席。意見交換をはじめ、活動紹介や脳トレクイズの体験など盛りだくさんの内容でした。活動紹介では、嶋田ふれあい喫茶の取り組みを紹介。意見交換では、サロンや喫茶を実践する中での悩みごとやそれに対して工夫している点などについて話し合いました。

添付ファイル

このページの先頭へ

 宍粟からも参加します〜全国校区・小地域福祉活動サミット in KOBE・ひょうご 2012/11/21

クリックでウィンドウを開きます

 来年の1月12日(土)、神戸市の神戸国際展示場/神戸学院大学ポートアイランドキャンパスを会場に開催される『第6回全国校区・小地域福祉活動サミットin KOBE・ひょうご』。このサミットは、小・中学校区、町内会、自治会など「日常生活圏域での地域福祉活動」にスポットをあてた全国大会で、全国で活躍する校区・小地域福祉活動の実践者の生の声が聞ける本当に貴重な機会です。宍粟市からもボランティアや一般住民をはじめ、本会の役職員がサミットに参加予定。全国から参加される小地域福祉活動を大切に思う人たちとの交流が今から楽しみです。

添付ファイル

このページの先頭へ

 保育園児が赤い羽根共同募金への協力を呼びかけ 2012/10/03

クリックでウィンドウを開きます

 平成24年度赤い羽根共同募金運動が、10月1日(月)から始まりました。
 今年度の兵庫県の運動スローガンは、『やさしさが必ずとどく赤い羽根』です。
 宍粟市共同募金委員会では、ボランティアグループや保育園児、作業所関係者等の協力により、10月1日には「Aコープ山崎店」「道の駅播磨いちのみや」で、10月2日には「咲ランドショッピングセンター」で買物客に募金への協力を呼びかけました。
 「共同募金へ協力をお願いします」という可愛い子どもたちの呼びかけに、多くの方が笑顔で募金に協力してくださいました。

 運動期間中、地域や職場、学校などあらゆる場面で募金への協力を呼びかけますので、あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

添付ファイル

このページの先頭へ

 第7回 山崎ボランティアフェスタ 2012/09/04

クリックでウィンドウを開きます

 9月2日(日)山崎ボランティア連絡会と宍粟市社協主催の第7回 山崎ボランティアフェスタが宍粟防災センターで開催され、残暑厳しい中でしたが、約600人の来場者で賑わいました。
オープニングは、みのり保育園の可愛い子どもたちによる合唱や合奏で元気にスタートし、31団体によるボランティアコーナ・作業所コーナーでは活動PRを兼ねた展示販売のほか今年は、新たに炊出し訓練を兼ねたカレーライスや昔あそびの体験コーナーに取り組みフェスタを盛り上げました。
 また、当日は山崎ライオンズクラブ会員のみなさんや作業所のスタッフなど協力もあり楽しいフェスタになりました。

添付ファイル

このページの先頭へ

 ホームヘルパー2級資格取得を目指して!介護員養成研修がスタート!! 2012/09/03

クリックでウィンドウを開きます

 在宅介護について学び、ホームヘルパー2級の資格が取得できる宍粟市社協介護員養成研修の開講式を9月1日(土)、一宮保健福祉センターで行いました。
 今回のこの研修には、市内から19名の方にお申込みいただきました。
 開講式であいさつをした段林繁宍粟市社協副会長は、「住み慣れた家で高齢者が安心して長く暮らし続けるために、支援できる人材になってほしい」と受講生を励ましました。
 同講座では、介護や医療、リハビリなどの講義や介護のやり方を学ぶ実技、施設実習など21日間の日程を全て修了すると、ホームヘルパー2級資格が取得できます。
 来年1月27日(日)の修了式を目指し、受講生のみなさん、大変ですが最後までがんばってください。

添付ファイル

このページの先頭へ

 あなたの会費が社協を支えます!平成24年度社協会員の募集にご協力をお願いします。 2012/08/07

クリックでウィンドウを開きます

 毎年8月は、社協の会費の納入をお願いする月です。
 会費は添付ファイルでご紹介しているとおり、地域福祉を進める社協を支えるための財源として、社協事務局の「運営費」および「活動費」に活用されます。
 皆様には、出費多端の折、ご負担をおかけしますが、どうぞ今年度も社協会員の加入にご協力ください。
 また、自治会長様はじめ関係者の皆さまにはお世話をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 ●宍粟市社協一般会費  1世帯1,000円

※市民の方より、「自治会長さんを通じて配布いたしました『社協会員募集趣意書』に昨年度(平成23年度)の会費の使途内容が書いていないので、知らせてほしい」というご意見をいただきました。
 大変申し訳ありませんでした。添付ファイルのとおりご報告いたします。
 今年度はホームページで報告させていただきましたが、次年度は趣意書に使途内容を記入するようにいたします。
 

添付ファイル

このページの先頭へ