社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

マーク:お知らせ 婚活セミナー&交流会 ”恋する大人のクリスマスパーティー”開催のお知らせ 2013/11/15

クリックでウィンドウを開きます

毎年恒例のクリスマスパーティーをホテルサフランで開催します。
今年は、和食の料理人によるブッフェ料理で会食、クリスマスポット
づくりなどで、ひと足早いクリスマスパーティーを楽しみましょう♪
市内未婚男女の参加をお待ちしております。

       記

日 時  12月15日(日)
      10:00〜16:00
場 所  ホテルサフラン
対 象  男性 28歳以上50歳未満の未婚者
        (市内在住・在勤者を優先します。)
      女性 25歳以上の恋をしたい未婚者
参加費  3000円
申込み  別添申込書に記入の上、FAXかメールで
      申込んでください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 第6ブロックのつどいで懇談会 〜役職員業務研究会〜 2013/11/14

クリックでウィンドウを開きます

 本会の役職員業務研究会第3班では、小茅野自治会(山崎町)に続いて、波賀町で行われている「第6ブロックのつどい」での集落懇談会を計画。
 第6ブロックのつどいは、波賀町北部地域(日ノ原、音水、引原、鹿伏、戸倉、道谷)で実施の出前お達者クラブ(通所型介護予防事業)で、2か月に1回開催。
 11月14日(木)、つどいが鹿伏公民館で行われるとのことで、業務研究会第3班のメンバーで訪れました。
 当日は28人がつどいに参加され、血圧測定や合唱、タオルを使った体操などで汗を流しました。
 汗を流したあと、参加者のみなさんと業務研究会第3班のメンバーで懇談会を開催。 懇談会を進めるにあたり、簡単なアンケートを実施。アンケートでは、日常生活の実態やニーズについてお聞きし、その内容を基に意見交換を行いました。
 今回は参加者が多かったこともあり、3グループに分かれて懇談会を進め、買い物や病院、金融機関までの交通機関をはじめ、生活の上での困りごと、困った時に誰を頼りにするか、どのようなサービス(お手伝い)が必要かなど…特に第3班で研究している「買い物等の送迎サービス」についても意見をいただきました。
 参加者からは、「今は大丈夫だが今後が心配」「送迎サービスがあればぜひ利用したい」「雪がたくさん降ったとき大変」「6ブロックで集まれることが楽しみ」など意見をいただきました。
 懇談会のまとめとして、グループごとに職員が発表。参加者全員で共有しました。
 最後に10月・11月生まれのみなさんに「ハッピーバースデー」でお祝い。
 次回第3班では、神河町社会福祉協議会で実施の「お買いもの送迎事業」について視察研修を計画しています。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 波賀支部老連が高砂市老連と交流 2013/11/14

クリックでウィンドウを開きます

11月12日(火)、社協波賀支部で事務局を担当している波賀支部老人クラブ連合会と高砂市老人クラブ連合会の交流会がおこなわれ、波賀から19人の老連役員が高砂市を訪れました。
両老人クラブは、毎年交互にお互いのまちを訪れて交流しています。この交流会は、平成2年に第1回目が始まって以来途切れることなく続けられ、今年で23回目を迎えました。
高砂の老人クラブのみなさんは、「昨年、波賀で行われた交流会が忘れられない」と、盛りだくさんの内容を企画されました。市内の美化センターや企業の見学、生石神社の参拝に続き、鹿島殿での食事交流会ではコーラスや大正琴の演奏など、心のこもったおもてなしを受けて親睦を深めました。
「こんなにたくさんのもてなしを受けて、来年はもっとええことを考えなあかんな」と波賀の会員さんからは早くも来年への意気込みを感じられる言葉も。こうしたお互いの相手に喜んでもらいたいという思いから、両老人クラブの交流は長年続けられているのですね。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 消費者問題、あなたならどうする?〜波賀ボランティアのつどい〜 2013/11/11

クリックでウィンドウを開きます

11月11日(月)、波賀ボランティア連絡会がメイプル福祉センターで「ボランティアのつどい」を行い、23名が参加しました。
今回は、宍粟市消費生活センターとNPO法人C・キッズ・ネットワーク(西宮市)より講師を招き、悪質商法に関する研修会を行いました。
開会では「今日教わることを、私たちの“おしゃべり”で皆さんに啓発しましょう」と連絡会会長よりあいさつ。紙芝居やスゴロクなどを使った研修とあって、会場のあちこちで笑いや拍手が起こる和やかな会になりました。
あの手この手…手の込んだ業者が多いことに、各テーブルでは「屋根や水の点検…こんな訪問、時々来るね」「顔なじみの業者さんや近所の人との付き合いが大事」「怖い感じがする。やっぱり勉強しとかなあかんね」と経験や今後の意見交換がされました。
 自分たちはもちろん、地域の誰もが悪質業者に負けないために、ボランティア活動やご近所付き合いのなかで「話し合う」ことの大切さを確認することができました。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス サロンや喫茶の運営で工夫していることって? 〜ふれあい活動連絡会〜 2013/11/09

クリックでウィンドウを開きます

 一宮支部では、11月9日(土)、一宮保健福祉センターを会場に「第2回ふれあい活動連絡会」を開催し、ふれあいサロン・喫茶の運営ボランティア39人が出席しました。
 今回のテーマは、『サロンや喫茶の運営で工夫していることって?』。
 スライド報告では、「取り組もう!ふれあい喫茶・ふれあいサロン」と題して、一宮町内の喫茶やサロンの活動状況をはじめ、東市場100歳塾(ふれあいサロン)の取り組みにスポットをあて、サロンの立ち上げ(平成13年10月)から現在に至るまで映像も交えながら振り返りました。参加者からは、「サロンについてもっと教えてほしい」との声もあり関心の高さが伺えました。
 グループ討議では、活動の中で工夫している点について意見を出し合い、話し合った内容から工夫している点をまとめ、各グループ(A〜F)発表。
 「チラシを作成して声かけしている」「いすで座る部屋と畳の部屋両方をセッティング」「毎回変わらず運営している」「お・も・て・な・しの心で雰囲気作りを」など、運営していくための工夫を共有しました。
 最後に、脳トレクイズに挑戦!「喫茶でやってみたい」「いろんなゲーム教えてよ」と参加者から楽しみな声が聞かれ、今後も連絡会が運営ボランティアにとって有意義な場となるよう進めていきます。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 東日本大震災の被災地を応援! 〜宮城県物産展〜 2013/11/03

クリックでウィンドウを開きます

 11月3日(祝)、スポニックパーク一宮グラウンドにおいて、第36回いちのみやふるさとまつりが行われ、本会は「宮城県物産展〜被災地を応援!〜」でおまつりに参加しました。
 社協では、東日本大震災の被災地を応援するため、宮城県の水産加工品などを販売する物産展を、メイプルふくしまつり(10/12)、ちくさふれあいフェスタ(10/20)、そして、このふるさとまつりで実施しました。
 当日は雨が降る中、のりや昆布、ふかひれなどの加工品や名物の牛タンの缶詰やカレーなどを販売し、たくさんの方に購入いただきました。
 また、11月10日(日)には、「城下ふれあいまつり」(JA兵庫西城下支店会場)で宮城県物産展を開催しますので、みなさんどうぞお越しください。
 社協では、これからも被災地の復興支援に取り組んでいきますので、ご協力お願いします。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 小茅野で集落懇談会 〜役職員業務研究会〜 2013/11/01

クリックでウィンドウを開きます

 本会では、役職員による「業務研究会」に昨年から取り組んでいます。これは、理事と地域福祉担当者など職員が4班に分かれ、研究テーマを決めて調査・研究を行うものです。 
 研究内容は次のとおりです。?権利擁護事業の推進について(1班)、?毎日型配食サービスの実施について(2班)、?限界集落化していく地域への支援について(3班)、?ご近所ボランティア活動の推進について(4班)。
 11月1日(金)、業務研究会3班では、山崎町の小茅野公民館で行われているお達者クラブを訪れ、参加者のみなさんと懇談。小茅野自治会は人口23人、世帯数12、標高約600メートルにある小さな集落です。
 懇談会では、「行事ごとは部落総出で大変」「昭和46年以降新しい人が(小茅野に)来ていない」「人が周りにいないとさみしい」などの声が聞かれ、買い物については、移動販売車や家族に連れて行ってもらうなど、今のところ何とか買い物が出来ているようですが、これからが不安とみなさんは言われます。この話もふまえ、3班では“買い物サービス”について調査・研究を進めていきます。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 幼稚園児がサロンに遊びに来たよ! 〜東市場100歳塾〜 2013/10/31

クリックでウィンドウを開きます

 一宮町東市場自治会では、百歳まで健康でいきいきと長生きすることを願い、ふれあいサロンを「東市場100歳塾」と命名。自治会や福祉委員を中心に平成13年から取り組んでいます。
 10月31日(木)、この日の100歳塾は、毎年恒例となっている神戸幼稚園(一宮町東市場)との交流です。
 午前10時過ぎ、「おはようございます」と大きな声が公民館に響きます。年少年長あわせて38人の園児たちが100歳塾に遊びにきました。
 園児たちは、歌ったり踊ったり元気いっぱいの演技を披露。会場からは大きな拍手が何度も送られ、おじいちゃんおばあちゃんたちは“笑顔、笑顔”でした。
 最後は、全員で『もったいない音頭』を踊り、楽しい時間もあっという間に…
 「おじいちゃんさようなら」「おばあちゃん元気でな」などの園児の声に、「また遊びに来るんやで」「今日はありがとう」と声をかけるサロンのみなさん。
 このような交流を通じて、サロンのみなさんが健康でいきいきと長生きされ、心豊かな人生を送られるようお祈りしています。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 10年20年と喫茶が続きますように… 〜東公文ふれあい喫茶〜 2013/10/28

クリックでウィンドウを開きます

 10月26日(土)、一宮町東公文公民館で行われた「ふれあい喫茶10周年&わいわいフェスタ」。この催しは、「東公文ふれあい喫茶やまびこ」が始まって今年で丸10年を迎えたことから、自治会をはじめ、福祉委員、学習委員、老人クラブ、婦人部、子ども会、消防団、そして喫茶関係者のみなさんが協力して計画。
 当日は、70人余りが参加。8時30分からふれあい喫茶が始まり、その後(10時半頃)10周年のセレモニーが行われました。大上自治会長から「ふれあい喫茶に協力していただいているみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。継続は力なり、これからもよろしくお願いします」とあいさつがあり、ふれあい喫茶やまびこのみなさんに感謝状を贈呈。
 会場内では10周年の写真展が行われ、「これいつの写真じゃいや」「あんた写っとるで」など、当時が思い出されたようです。
 お昼には、焼きそばや焼きうどん、おにぎりなどが振る舞われ、「ビデオ上映会」や「紙ひこうき飛ばし大会」、最後には「ビンゴゲーム」で、場内は“わいわい”“がやがや”と、楽しい雰囲気に包まれました。
 印象的だったのは、自治会のみなさんが連携を図りながら段取りよくイベントが進んでいたことです。本当に協力的で“すごい”の一言でした。
 次回のふれあい喫茶やまびこは、11月10日(日)に開催の予定です。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス サロンで学校給食を体験 〜中安積ふれあいサロン〜 2013/10/24

クリックでウィンドウを開きます

 10月23日(水)、今月の中安積ふれあいサロン(一宮町中安積)は、給食センターでの会食会です。10時30分に中安積公民館に集合。当日の天候は小雨でしたが傘をさしながら800m先の一宮波賀学校給食センター(一宮町閏賀)まで歩いていきました。
 「3日前から(給食が)楽しみで」「どんなんやろうとワクワクしています」と、サロンのみなさんは、初めて体験する学校給食へ思いが募ります。
 みなさんの足取りは軽く給食センターに早々と到着。センターの職員の方に案内され、会食する部屋に入ると今日の給食が準備されていました。メニューは、?焼肉どんぶり、?きのこスープ、?ナムル、?りんご(王林)、?牛乳の5品。地元の食材が使われた栄養満点のメニューです。
 「いただきます」の声とともに会食が始まり、ほとんどの方が完食。
 栄養士さんからは、児童や生徒たちがたくさん野菜をとれるよう工夫していることや食中毒への徹底した予防など、分かりやすくお話しいただき、食について見つめ直す機会にもなったようです。
 「今日の給食美味しかったで」「うちの孫が何でも“おいしいおいしい”言うて食べてくれるで作り甲斐があるんよ」など、みなさん思い思いに公民館まで帰りました。
 公民館へ到着しゆっくりとした時間を…血圧測定やレクリエーションで…
 一度は味わってみたい学校給食。サロンならではの体験ですね。

添付ファイル

このページの先頭へ