社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

マーク:トピックス 「おばあちゃん、ありがとう」 〜染河内幼稚園で交流〜 2014/02/18

クリックでウィンドウを開きます

 雪が降る中、能倉ふれあいサロンのみなさんが染河内幼稚園に到着しました。
 今日は、毎年恒例の交流会です。
 この交流会は、同じ自治会内の染河内幼稚園にサロンのみなさんが遊びに行ったことが始まりで、今年で9回目となります。
 まずは、園児たちの自己紹介から始まります。元気で可愛らしい声が聞かれると、おばあちゃんたちから園児たちに大きな拍手が送られました。
 園児たちの紹介が終わると今度はサロンのみなさんの番です。園児たちへ精一杯の笑顔で、ひとり一人に話しかけます。
 自己紹介が終わり、ここからが本番です。今年も「生活発表会」で披露した演技を見せていただきました。
 年少組のかわいい演奏に年長組のすばらしい演技力…拍手拍手で会場が盛り上がります。
 発表会が終わり、ここからは交流の時間です。「○○ちゃん、おばあちゃんな○○ちゃんの家の近所なんやで」「上手に演技してすごかったね」「ぼくこのおばあちゃん見たことがあるで」「私のおじちゃんやで」など交流が深まっていきます。
 ここでサプライズ。園児たちから手作りのおひな様のプレゼントです。「ありがとう」「大事にするでね」…おじいちゃん、おばあちゃんは大喜びです。
 いっしょにおやつを食べたり、記念写真を撮ったり…楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
 そしてお別れの時間です。「またおばあちゃん見たら声かけてな」「うん、今日は来てくれてありがとう」。
 年に一度の機会ですが、ここでの出会いや交流が、サロンのみなさんや園児たちにとってかけがえのない時間となりました。来年は10回目です…

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 赤い羽根ふくし映画会「少年H」が大盛況!1250名が鑑賞 2014/02/12

クリックでウィンドウを開きます

 2月11日(祝・火)山崎文化会館で「赤い羽根ふくし映画会」を開催しました。
 この映画会は赤い羽根共同募金配分金を活用し、2年に1回実施しているもので、今回は戦時中の神戸を舞台にした妹尾河童原作「少年H」を上映しました。

 小雪のちらつく寒さ厳しい日でしたが、午前10時からの1回目の上映には650名、午後2時からの2回目には600名の方にご参加いただき、会場はほぼ満席の状況でした。

 映画終了後記入いただいたアンケートには、
 ●戦争のない今の時代に生まれたことに感謝します。戦争を知らない世代にもっと見てほしいと感じました。
 ●両親から聞いた神戸の空襲の様子がわかりました。犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
 ●戦時中の厳しい時代でしたが、心やさしい家族のつながりに涙しました。
 ●兄が出征したときのことが思い出されました。
 ●子どもの頃の神戸の街が思い出され、なつかしく感じました。

 など、平和のありがたさに感謝するとともに、「二度と戦争を起こしてはならない」とのご意見をたくさんいただきました。

 また、「久しぶりに家族揃って映画を見ることができた」「近くでこのような機会があると気軽に参加できる」など、このような取り組みを継続してほしいというご意見もいただきました。

 社協ではこれからも、今回の映画会のように、家族や地域のつながりの大切さ、平和の尊さなどをみなさんに考えていただける取り組みや機会を設けていきたいと思います。

 ※写真は映画上映後の会場の様子

このページの先頭へ

マーク:トピックス 上野公民館で餅つき大会 2014/02/11

クリックでウィンドウを開きます

 2月11日(祝)、上野公民館で餅つき大会がおこなわれました。今回の餅つき大会は、上野子ども会を中心に、自治会内の様々な団体(老人クラブ、消防OB、すずらん会(婦人会OB)、女性会、福祉委員)が協同して開催され、約150人が集まりました。
 当日は、同じ会場でふれあい喫茶やカローリング大会などもおこなわれ、盛り沢山の内容を大人も子どもも一緒になって楽しみました。
 「同じ自治会でも普段は車ですれ違うくらい。今日はいろんな人と出会えて嬉しい」と参加者の声。参加された高齢者の方は、「子どもらを見とくんがええんや」と、遊ぶ子どもたちを見て目を細めていました。
「次は僕が餅をつくー!」「どうやってまるめるん?」と子ども達も一生懸命餅をつき、丸めるのをお手伝いしました。
 今回の餅つき大会は、さまざまな団体が協力し合って実施され、普段なかなか関わることのない人とも顔を合わせるよい機会となりました。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 社協役職員業務研究会に70名が参加!! 2014/02/04

クリックでウィンドウを開きます

 2月1日(土)午後1時30分〜宍粟防災センターで「社協役職員業務研究会 発表会」を開催しました。

 この発表会は、本会の理事と職員(管理職員、地域福祉担当者等)が4つの班に分かれ、第2次地域福祉推進計画(つながりふくしプラン)の中で掲げた重点事業を推進するため調査や研修した成果を 社協全体で共有するため開催するもので、昨年度に引き続き2回目の開催となります。

 今年度は4つの班すべてが昨年度と同じテーマで取り組みました。
 ※そのテーマは次のとおりです。
  第1班 「成年後見と権利擁護活動の推進について」
  第2班 「毎日型配食サービスの実施について」
  第3班 「限界集落化していく地域での福祉活動の推進について」
  第4班 「ご近所ボランティア活動の推進について」

 発表は班ごとに30分程度のスライド(パワーポイント)にまとめ、1班→3班→2班→4班の順に行いました。
 
 当日は、本会の理事、評議員、支部地域福祉推進委員、第2次地域福祉推進計画を進める会委員、介護事業職員等70名の参加があり、みなさんメモを取りながら熱心に発表を聴いておられました。

 発表の後の質疑応答では、3班が年末に試行的に取り組んだ「買い物送迎サービスお出かけ号」や2班の「毎日型配食サービスの実施についてのアンケート調査」等について質問があり、それぞれの班のリーダーを務めた事務局次長、支部長がお答えしました。

 そして最後に本会事務局長が、短期間で発表資料をまとめた各班のメンバーへのねぎらいや、研究に参加いただいた理事へのお礼も含め4つの班の研究内容を総括し、研究課題はそれぞれが相互につながることを強調するとともに、つながりふくしプラン実現のため関係者の皆さまの一層の支援をお願いしました。

 社協では来年度もこの役職員による業務研究会を継続し、宍粟市の地域福祉推進のため全力をあげます。

 なお、当日の資料を無償でお渡ししますので、ご希望の方は社協までご連絡ください。

  ※写真は発表する2班のメンバー(本会地域福祉担当者)

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 被災地で困っておられる方に役立ててほしい 神戸小学校から義援金 2014/01/22

クリックでウィンドウを開きます

 1月22日(水)神戸小学校児童会の子どもたちが、東日本大震災義援金として51,870円を届けてくれました。
 このお金は、神戸小学校のみなさんが学校で収穫したもち米をJAのふれあい秋まつりで販売したり、さつまいもを給食センターに買ってもらって得たお金です。
 神戸小学校では、昨年も同じ取り組みで得た65,000円を東日本大震災の義援金として社協に届けてくださっています。
 「東日本大震災で困っておられる方たちのために使ってください」と子どもたち。社協ではお預かりしたこのお金を共同募金会を通じ、被災地のみなさんにお届けします。
 神戸小学校のみなさん、ありがとうございました。

 ※写真は本会山本事務局長に募金を手渡す子どもたち

このページの先頭へ

マーク:トピックス “おしん”に涙しました 〜能倉ふれあいサロン〜 2014/01/16

クリックでウィンドウを開きます

 1月15日(木)、一宮町能倉公民館で行われた今月の「能倉ふれあいサロン」。
 今回は「おしん」の上映会です。能倉サロンでは以前にも「おしん」の上映会がありましたが、途中で終わったため「もう一度おしんが見たい」といった要望があったようです。
 館内に入るとすでに上映が始まっており、参加者のみなさんは「おしん」を見ながらハンカチ片手に涙されていました。途中、お茶とお菓子で休憩の時間に・・・。おしんが再会し、またまたハンカチ片手に涙、涙・・・。
 上映が終わり、「ええドラマやった」「涙が止まらん」「またおしん見たいわ」など感動の声が聞かれました。
 平成13年6月から始まった能倉ふれあいサロンも12年が経過。これからも、参加者の声を大切にしながらふれあいサロンを進めていきます。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 私たちの研究成果を発表します!「役職員業務研究会発表会」開催のお知らせ 2014/01/15

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社協では、「第2次地域福祉推進計画(つながりふくしプラン)」を推進する中で、昨年度から理事と管理職員、地域福祉担当職員等職員による業務研究会を4班にわけて組織し、それぞれの班において計画の中で掲げた課題について、調査・研究を行っています。
 本年度も先駆的な取り組みをしている社協を日帰りで視察したり、地域のボランティア団体との話し合いや配食サービス利用者へのアンケートを実施するなど、班ごとに調査・研究に取り組みました。
 その成果を社協の関係者や職員などで共有し、今後のつながりふくしプランの推進に役立てるため、下記の予定で発表会を行いますので、ぜひご参加ください。

 日時  平成26年2月1日(土)午後1時30分〜4時30分
 会場  宍粟防災センター 5階ホール
      (宍粟市山崎町鹿沢65−3)
 参加費 無料

 お問い合わせ  宍粟市社会福祉協議会 
         ?0790-72-8787
 ○詳しくは、別添のチラシをご覧ください。

 ※写真は昨年度の発表会の様子
 (H24.12.15 宍粟防災センター)

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 新しい年の始まり…。さあ、今年もがんばろう!! 2014/01/07

クリックでウィンドウを開きます

 平成26年 新しい年の始まりにあたり、1月6日(月)午前8時から 一宮保健福祉センターで「年賀式」を行い、山本事務局長をはじめ本部・一宮支部の職員が出席しました。
 式では森本都規夫会長から『平成26年の行動訓』として、“健康は第1の富である”“親切は謙虚から生まれ、謙虚さは親切から生まれる”など8つの注意(心がけ)が示されました。
 行動訓を聞いた職員は、「今年自分が目標とすることを教えてもらった」「1年みんなでがんばっていこう」と職務への思いを新たにした様子でした。
 その後会長と事務局長が各支部を巡回し、同様の話をし、1年のスタートとなりました。
 宍粟市社協では、この行動訓を胸に、役職員一丸となって今年も宍粟市の地域福祉推進のため努力して参ります。みなさまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 ※写真は職員に話をする森本会長(右から2人目)

このページの先頭へ

マーク:トピックス 今年も歳末特別給食サービスの配達が完了。 よいお年をお迎えください。 2013/12/30

クリックでウィンドウを開きます

 2013年もあと1日となりました。
 今日12月30日は、宍粟市社協の歳末たすけあい事業の一つ、『歳末特別給食サービスのお弁当の配達の日』です。

 早朝から市内の仕出し屋さんで作っていただいた「おせちのお弁当」526食を午前10時くらいか市内全域で配達させていただきました。配達は、本会の理事と職員80名あまりの陣容で1人が約5〜8食ほどを分担してお届けしました。
 今日は、市内北部域ではいくらかの積雪がありますが、例年に比べ比較的あたたかい1日でした。利用者からは「毎年ありがとう。」と利用料500円をいただき、配達をした職員は「どうぞよいお年を。来年も元気でがんばってください」などと声かけをし、合わせて安否の確認もしました。

 この歳末特別給食サービスの事業費は、市内で12月に各自治会で集めていただいた歳末募金と利用者からいただく500円の利用料がすべてです。

 午後3時前には、すべての支部で配達が完了しました。
 これで、訪問介護サービスを除き(訪問介護サービスは年末年始も介護計画に沿って提供しています)本年の社協事業はすべて終了です。

 この1年のみなさまのあたたかいご支援とご協力に感謝し、あわせて来る年2014年もよろしくお願いします。来年も役職員一丸となって宍粟市の地域福祉推進のため頑張ります。どうぞ皆様よい年をお迎えください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 3人仲良くあそんだよ! 〜いちのみや子育てサロン〜 2013/12/20

クリックでウィンドウを開きます

 12月19日(木)、今朝から降り続ける雨の中、一宮町三方町交流センター(公民館)で行われた、今月の「子育てサロン」。会場には、お母さんや子どもたちが集まり、「元気しよった」「久しぶりのサロンで」「明日は子育て支援センターのクリスマス会ね」など、お母さんたちの話がはずみます。
 その中で、3歳になるお子さん3人が仲良く遊んでいました。おもちゃで遊んだり、飛行機をとばしたり、おいかけっこをしたり…ゆったりとした時間が過ぎていきます。
 サロンが終わりに近づくと、お母さんと子どもたちがおもちゃの片づけをはじめます。「よいしょ!よいしょ!」みんなでいっしょにお手伝い!
 次回の子育てサロンは1月23日(木)です。みなさん、遊びにきてくださいね。

添付ファイル

このページの先頭へ