社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

 いちのみやふるさとまつり秋晴れのもと盛会に開催! 2007/11/03

クリックでウィンドウを開きます

 11月3日(祝)午前10時より宍粟市一宮町、一宮北中学校グランドで開催された第30回いちのみやふるさとまつりは、秋晴れの天気にも恵まれ、大勢の参加者でにぎわいました。社協は、今回、一昨年結成された「宍粟市福祉支援ネットワーク連絡会」と協働してステージ横のエアドームを借りて「ふれあいパーク2007・喫茶ふくし支援ネットワーク」として参加しました。
 「福祉支援ネットワーク連絡会」は、市内の障がい者の作業所、NPO、宍粟市商工会で結成された障がい者の就労支援と福祉向上をめざす会であり、今回は、一宮でこの輪を広げようとふるさとまつりに参加しました。参加したのは、NPOしさわ・NPOさつき・NPOふるさと・精神障害者の作業所「すぎの木工房」・身体障害者の作業所「ひより作業所」・「あおぞら太陽の家」・「パン工房チェシャーショップ」のみなさんでした。会場では、多くの参加者にその活動をPRしたり、作業所で製作した木工製品の販売、焼きたてパンの販売などを行いました。社協も本部一宮支部関係者で「ふれあい喫茶」や子どもたちを対象にした「へんな顔コンテスト」「ビンゴゲーム大会」「赤い羽根共同募金活動」などを行いました。喫茶では、コーヒーやジュースなどチェシャーショップの焼き立てパンのセットで約300食を出して、おまつり広場での「憩いのひととき」を提供させていただきました。
ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
 なお、まつり会場で揖保乃糸素麺組合よりあったか麺の売り上げ収益金の一部を社協善意銀行へ預託いただきました。ありがとうございました。
(本部・一宮支部)

添付ファイル

このページの先頭へ

 ふれあいコンサートのご案内 2007/10/25

クリックでウィンドウを開きます

今年も社協各支部で共同募金の配分金を活用し「ふれあいコンサート」を実施します。千種支部での実施日程は下記のとおりです。

♪11月3日(土)午後7時〜 マリンバ&ピアノ

♪12月8日(土)午後7時〜 アンサンブル”ヴェルヴ”

両日とも会場はエーガイヤちくさです。
このコンサートが「やすらぎのひととき」と「住民の交流の場」となりますよう、ご近所お誘い合わせの上、多数ご来場いただきますようご案内申し上げます。
山崎・一宮・波賀支部の日程と内容は、各支部にお問い合わせください。
※写真は昨年の様子です。

このページの先頭へ

 社協の会費について 2007/09/03

クリックでウィンドウを開きます

 9月1日。市民の方より次のようなご意見をメールでいただきました。「是非共ネット上にて今回の経緯を公開して下さるよう切にお願いいたします。」というご依頼がありましたので、本日ご返事した内容を公開します。
 私どもの考えをご理解いただき、社協活動へのご協力をお願いします。

【ご意見】
 社協会費の納入についてお尋ねします、今回各隣保ごとに社協のチラシと共に一戸あたり一律¥1.000の徴収がありましたが昨年度までは各任意による納入だったと思いますが?今回は何故このような半ば強制的な方法になったのか?不審の声が多く聞かれます、
不本意ながら自分もそのように思います。介護保険や診察料の値上げ等、市民生活も厳しいこの頃尚一層強く感じます、
宍粟市の一市民としてメールいたしますのでので是非共ネット上にて今回の経緯を公開して下さるよう切にお願いいたします。

【回答】
 ご返事が遅れ申し訳ありません。
 社協会費についてのお尋ねですが、社協会員は「任意加入」です。
 宍粟市社会福祉協議会の活動について、ご理解をいただき、会員として加入いただける場合は、世帯を単位として入会していただくことにしています。会費は1000円です。昨年も同様にお願いしました。ただ、こちらからの依頼が、任意加入ということをはっきりお示ししていないことで、不審の声があがっているようで、申し訳なく思っています。社協広報紙「こんにちは社協です」7月号3ページのQ&A(添付ファイル参照)で、任意加入のことをお示ししていたのですが、徹底できていませんでした。
「今回は何故このような半ば強制的な方法になったのか?」というご意見ですが、決して強制はしていませんし、これまでも強制的にお願いした経緯はありません。そういう風にとらえられたということは、ご依頼する社協としても自治会長さん等への依頼が十分でなかったと反省していますし、申し訳なく思っています。来年度からは、そういう点を十分注意し、お願いしていく所存ですので、何卒ご理解下さいますようお願いします。
 社協会費は、地域の福祉活動を進める宍粟市社会福祉協議会にとって本当に大切なお金であり、言わば地域ささえあいの協力金でもあります。
 このことについて、現在社協では、3年計画で市内すべての自治会をまわり社協会費や善意銀行預託金さらには、赤い羽根共同募金など年間お願いしているこれらの募金等の使い道などについて説明するための懇談会を公民館等で行う予定です。ご当地で行う時は、ぜひお越しいただき、ご意見をいただきますようよろしくお願いします。
             【宍粟市社会福祉協議会 事務局長 山本正幸】 

添付ファイル

このページの先頭へ

 楽しかったね。短期里子事業終わる! 2007/07/31

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市連合婦人会と市社会福祉協議会並びに宍粟市の共催で実施している「夏休み短期里子」の受入がこのほど行われ、姫路市内の4つの児童養護施設の子どもたち(3歳から12歳まで)100名が宍粟市内の里親さん91世帯で4泊5日の楽しい日を過ごしました。
 この事業は、今年で52回目。今年は、7月27日(金)から7月31日(火)までの4泊5日の予定で行われました。歓送式が行われた兵庫県山崎庁舎では、31日午前10時30分頃、かぶと虫などのむしかごを手に持って、真っ黒に日焼けした元気な子どもたちが次々と市内各地から集まり、楽しかった5日間の思い出を語り合っていました。里子を代表して信和学園の最上級生が「宍粟のおとうさん、おかあさん、ありがとうございました。この5日間の思い出は一生忘れません。学園に帰ってもこの思い出を大切にし、残りの夏休みを元気にがんばります。」とお礼の言葉を述べました。
 このあと、子どもたちは、各施設の迎えのバスに乗り込み、宍粟をあとにしました。
 なお、この日、短期里子事業に長年にわたってご協力いただいた方に対して、のじぎく賞(5回)、市連合婦人会長感謝状(10回)、市社協会長感謝状(15回)が贈られました。里親のみなさん。今年もありがとうございました。(写真は、今年の短期里子歓送式の様子。兵庫県山崎庁舎1階会議室)

添付ファイル

このページの先頭へ

 今年もやりました!「ボランティアの日」 2007/06/12

クリックでウィンドウを開きます

 善意推進月間中である6月10日。ボランティアセンターに登録しているボランティア72名、生活学校のみなさん14名、社協職員12名の総勢98名で町内清掃作業を行いました。「ボランティアの活動を知ってもらおう」と昨年始まったこの「ボランティアの日」ですが、「この日がボランティアの日として定着するように」と引き続き今年も実施することになりました。「ゴミ拾いもそうやけど、町内を歩くのも気持ちいい」と参加者の声。「去年よりゴミが少ない気がする」といううれしい意見もありました。
 町内のあちらこちらのゴミを拾い歩く「ボランティアの日」。市民へのアピールだけでなく、私たちが住む町への関心を高める活動としても続いていくことを願います。

添付ファイル

このページの先頭へ

 自治会福祉活動リーダーが集合!〜小地域福祉活動説明会〜 2007/06/12

クリックでウィンドウを開きます

 一宮支部では、6月12日(火)午後7時30分より、一宮保健福祉センターを会場に、「平成19年度 小地域福祉活動説明会」を開催し、自治会福祉活動リーダーの代表福祉委員(34名)が出席しました。
 説明会では、?小地域福祉活動の取組み ?小地域福祉活動計画及び助成金の申請、について説明し、福祉連絡会で話し合いながら進めていくことの必要性を再確認しました。
 また、宍粟市社会福祉協議会一宮支部の要となる、一宮地域福祉推進委員会の構成メンバーとして、小学校区単位の代表福祉委員5名を選出しました。

このページの先頭へ

 善意の輪を広げよう!  2007/06/01

クリックでウィンドウを開きます

6月1日は「善意の日」、6月は「善意推進月間」。千種支部では、毎年この日にちなみ、幼稚園児と一緒に啓発パレードを実施しています。今年は49名の園児たちが商店街を「おはようございま〜す」と元気よくあいさつをしながら、善意の日をPRしてくれました。
園児たちからは「かえったら、おかあさんのてつだいする」「かたたたいたげる」など、うれしい言葉も返ってきました。
さあ、私たち大人も今月は何かいいことをしましょう!

このページの先頭へ

 6月は「善意推進月間」です。。。 2007/06/01

クリックでウィンドウを開きます

 一宮支部では、6月1日の「善意の日」にちなみ、善意の日広報車(写真)により、一宮町内を巡回啓発し、趣旨の理解や協力への呼びかけ活動を実施しました。
 一宮町39自治会、道という道を時間の許す限り、広報車は走り、住民のみなさんより、あたたかい声をいただき、善意推進月間への弾みとなりました。 期間中は、毎年のことで恐縮ですが、『善意の預託袋(添付)』を自治会長さんを通じ、みなさまの家庭へお配りしていますので、善意銀行への預託にあたたかいご協力をお願いいたします。

添付ファイル

このページの先頭へ

 6月1日は、善意の日 2007/06/01

クリックでウィンドウを開きます

 6月1日は、兵庫県と兵庫県社会福祉協議会が定めた「善意の日」です。
 山崎支部では、宍粟防災センター前で街頭キャンペーンを行い、市民の皆様に呼びかけを行いました。社会福祉協議会が取り組む小地域福祉活動や在宅福祉サービス、子育て支援、ボランタリー活動等の推進には、善意銀行の預託金が大きな財源となっています。
 「だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり」のために、善意銀行への預託にご協力下さい。
 よろしくお願いいたします。

添付ファイル

このページの先頭へ

 昭和45年にタイムスリップ!〜お達者クラブ〜 2007/06/01

クリックでウィンドウを開きます

毎月たくさんの皆さんにご利用いただいているお達者クラブ(介護予防事業)。
5月は、本庁健康福祉課の地域包括支援センター中野典子所長を迎え、健康指導を取り入れ開催。
野菜摂取の大切さや、誘い合って外出し一日8人との会話を心がけようなど、日常生活で出来る健康づくりの秘策を指導いただきました。
また、「共通する思い出を回想し話すことでより脳が活性化します」ということで、1970年の「日本万国博覧会」をふりかえりタイムスリップ!
「並びくたびれて、違うすいたパビリオン見たら、たいした事のーて、しょ〜もなかったな」「やっぱり太陽の塔やな」等など、次からつぎへと懐かしい話が出る中、当時テーマ・ソングであった三波春夫の「世界の国からこんにちは」を全員で歌い、さらに記憶をたどると・・・
「月の石を見るんに3時間並んだわ」「歩く歩道もあったで」と、話はつきることなく、テーブルを囲んで会話もはずんでしました。
6月は、特産品から県名をあてるクイズや健康づくり体操などを行います。

添付ファイル

このページの先頭へ