社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

 やまさきボランティアフェスタに600人!! 2008/10/05

クリックでウィンドウを開きます

宍粟防災センターで、山崎ボランティア連絡会主催による「山崎ボランティアフェスタ」が開催されました。あいにくの雨でしたが、約600人の参加がありました。
フェスタは山崎若葉保育園園児による獅子舞で開幕。続けて行われたバルーンパフォーマー・アキのショーでは、次々と作り出される風船の人形や花、龍に子どもたちから大きな歓声があがっていました。午後からはマジックショーも併せて行われ、華やかな技の連続にみなさん食い入るように見ていました。
昼食には給食ボランティアによる「芋煮とおにぎり」の炊出しが行われました。「毎年この芋煮を楽しみにしている」という方もあり、用意した300食が完売しました。
また、朗読や点字の体験コーナーでは、親子で挑戦する方も多く、ボランティア活動を楽しく知ってもらう機会となりました。
このフェスタの実施については、山崎ボランティア連絡会の役員を中心に5月より話し合いを重ね、準備を進めてきました。
また当日は、山崎ライオンズクラブ会員や作業所のスタッフなどの協力もあり、楽しい賑やかなフェスタとなりました。
みなさん、大変お疲れさまでした!!

このページの先頭へ

 地域で福祉体験学習実施 2008/09/26

クリックでウィンドウを開きます

 谷自治会において、人権学習として福祉体験学習が実施されました。参加者は約35名。福祉体験をする前にビデオ「目が不自由な人に街で出あったら」を20分間鑑賞し、2グループに分かれて約45分間アイマスクと車椅子の体験をしました。その後グループごとに分かれて感想を出し合い、グループの代表者が発表し感想を共有しました。感想の一部を紹介します。

・実際に体験してみないと恐さが分からないと思った。
・介護される側とする側の信頼関係が大切と思った。
・アイマスク体験では方向感覚がまったく分からなかった。
・車椅子に乗ってとても恐怖心があった。介助するとき大分やさしくしてもらわないと不安だと思った。
・アイマスク体験で腕を持たせてもらっただけで、安心感があった。
・点字ブロックを歩いたが、違いが分かりにくかった。
・障がい者にとって少しの段差でも大変だと思った。
・視覚障がいの人の介助がとても難しかった。特に説明しながらの介助が大変だった。 など
 
 地域には障がい者、高齢者等様々な方々がいらっしゃることをこのような福祉体験をとおして知っていただくきっかけとなれば、と今後も各自治会で行っていきたいと思っています。

添付ファイル

このページの先頭へ

 さんしろう絵本ライブ 2008/08/18

クリックでウィンドウを開きます

宍粟市社会福祉協議会では、皆様からお寄せいただいた、赤い羽根共同募金の配分金を活用し、「絵本ライブ」を行います。

岐阜県にある絵本と童話の店「おおきな木」店主の杉山三四郎さんによるライブパフォーマンス。絵本の読み語りやスクリーンに絵本を投影してのギター弾き語り、ことばあそび、あそびうたなど・・・「こんな絵本の楽しみ方があったんだ」と、目からうろこの体験をお届けします。

とき  9月7日(日)14:00〜15:30
ところ 一宮保健福祉センター
定員  100名(先着順)
申込先 宍粟市社会福祉協議会
     TEL 0790−72−8787
     FAX 0790−72−8788
締切日 9月3日(水)

※詳しくは、『絵本ライブチラシ』をご覧下さい。

添付ファイル

このページの先頭へ

 事務局職員募集!!  ホームヘルパー&入浴サービス介護員募集!!  〆切 8月20日 2008/08/01

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会では、9月1日から勤務できる事務局職員を1名募集します。雇用期間は、平成22年3月31日までです。詳しくは、添付の募集要項で御確認下さい。
 また、同時に山崎支部・一宮支部の非常勤ホームヘルパー並びに訪問入浴サービス非常勤介護員も募集しています。
 お申込は、8月4日から8月20日まで。社協本部もしくはそれぞれの支部で受付をします。募集〆切は、8月20日(水)午後5時までです。

添付ファイル

このページの先頭へ

 赤い羽根募金福祉映画会「犬と私の10の約束」上映!! 見に来てね。 2008/08/01

クリックでウィンドウを開きます

 赤い羽根共同募金の配分金を活用して上映します今回の映画は、「犬と私の10の約束」です。子どもも大人も揃って鑑賞できる感動作です。
 この映画の舞台は函館。
 北海道の函館で暮らす14歳の少女・あかりの家に一匹の子犬がやって来た。前足の片方だけが靴下を履いたように白いゴールデン・レトリーバーに、あかりは“ソックス”と名前をつける。母はあかりに、犬を飼う時には、犬と「10の約束」をしなければならないと教えてくれた。その約束を交わした瞬間から、あかりとソックスは一緒におとなへの道を歩き始める。母の急死、父の突然の辞職、初恋、憧れの仕事、初めての独り暮らし、恋人の事故・・・あかりの人生を揺さぶる、さまざまな出来事。どんな時も、ずっとそばにいて励ましてくれたのはソックスだった。

 この映画は、市内各支部で6回上映します。お近くの会場でぜひご覧下さい。
あなたの募金が感動の名作としてかえってきました。犬を飼っておられる方はもちろん。飼っていない方もどうぞご覧下さい。きっと感動の涙があふれるでしょう。

 上映日程と会場
  ◆8月 3日(日)午後7時     
   千種南小学校体育館

  ◆8月23日(土)午後2時・午後7時
  センターいちのみや

  ◆9月 6日(土)午後7時     
  市民センター波賀

  ◆9月14日(日)午後2時・午後7時
  サンホールやまさき

 入場はいずれも無料です。

このページの先頭へ

 ♪ ささのは さらさら〜 のきばに ゆれる〜 ♪  2008/07/04

クリックでウィンドウを開きます

やすらぎ介護センターに、七夕飾りが登場!

今週に入ってから、デイサービスを利用されるみなさんと職員の願いごとが短冊になって、笹を華やかに飾っています。

じめじめと暑い日が続き、体調も崩しやすい時ですが、七夕飾りをみていると、爽やかな風が吹いてくるような気になります。



きれいな天の川を見つめて・・・

織姫と彦星に何を願いますか?

添付ファイル

このページの先頭へ

 平成20年福祉教育推進校指定事業の助成申請を受け付けます 2008/05/30

クリックでウィンドウを開きます

今年も福祉教育推進校指定事業に取り組みます。この事業の実施要綱、助成金申請書(様式1号〜3号)は、このホームページの「資料ダウンロード」から入手できます。ぜひお申し込みください。
※受付締切りは、6月30日(月)です。

このページの先頭へ

 学習会は  質問し放題! しゃべり放題! 笑い放題! 2008/05/19

クリックでウィンドウを開きます

一宮在宅介護者の会“そよかぜ”では、5月19日に『ホームヘルパーによる学習会』を開催しました。べてらんヘルパーさん2名を講師に招き、オムツのつけ方や体位交換、ベッドでの飲食体験をしました。

  「わたしは、いっつもこうするで!」
  「こうしたらえぇと習ったけど、実際はできへん。」
  「今、60度までベッド起こせるようになったんよ。」
  などなど・・・

一方的に教えてもらうというのではなく、その場その場で、情報交換や質問をしながら、アドバイスをもらうという日常の悩みに密着した学習会になりました。

ベッドに寝てみて、かぶさるように上から食べさせてもらうといのは、飲み込みにくく、精神的にも圧迫感を感じ、味わうどころではありません。
少しずつヘッドアップすることで、飲み込みやすくはなります。
が、...思った以上に視界が狭く、なかなかどんなものが、どれくらいの量で口に運ばれているかまでは分かりません。不自然さや不安を感じながらの食事はおいしくありませんでした。

  「うちはこれくらいの角度。」
  「ここに枕おけっていっつも言われる。」
  などと、自然と、自分が介護している人と同じ状態で体験されると
  いうのは、その人を想うやさしさですよね(●^-^●)

落ち込んだり、イライラしたりすることも、もちろんあるはずですが、その度に、やさしさを自分の心に何度も生みだす、介護者のみなさんのパワーは素晴らしい!
会員さん同士、失敗談や愚痴話をしながら、自分の中の相手を想う心を再確認することがリフレッシュになっているんですね。

一宮支部では、毎月1回、“そよかぜ”を開催しています。介護中の方や介護に関心のある方のご参加をお待ちしています。(一宮支部)

このページの先頭へ

 平成20年度宍粟市社協職員配置表です!! 2008/05/09

クリックでウィンドウを開きます

 平成20年度がはじまり約1か月あまりが過ぎました。宍粟市の桜前線もこの間の連休で一番北部の地域を通過し、いよいよ広い宍粟市中が「新緑一色」につつまれる好季節を迎えました。
 社協も4月1日付けで一部職員の退職に伴う配置替えを行い、1か月あまりが経過し落ち着きを取り戻しました。5月1日現在の職員配置の状況一覧表を作成しましたのでお知らせします。平成20年度、どうぞよろしくお願いします。(一覧表は、5月15日発行の『こんにちは社協です』5月号でもご覧になれます。(本部)

添付ファイル

このページの先頭へ

 たのしく伸ばそう『きく力』講座 参加者募集 2008/02/22

クリックでウィンドウを開きます

 話をきくって難しいと思ったことはありませんか?聞き上手になることは、コミュニケーション上手になることです。全3回のこの講座で、自分を知り、“自分のこころを整える方法”から、実践的な“きき方の練習”まで楽しく学びます。

日 時: 3月1日(土)、15日(土)、29日(土)  9:30〜11:30
会 場: 一宮保健福祉センター(宍粟市一宮町閏賀300)
講 師: 稲松 由佳氏 (心理スペース ぽれぽれ)
定 員: 30名(定員になり次第締切ります)
申込み: 一宮支部

関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。

このページの先頭へ