今日も猛暑日となりました。ボランティアのみなさん、本当にご苦労様でした。
本日のボランティア派遣数は、一宮と千種合わせて144名でした。今日の作業でほぼ依頼ニーズが収束しつつあり、週末の活動については、最小限の活動で目処が立つところまできました。
よって、明日からのボランティアの申込受付は、被災者からの要望があれば対応し、なければ、ボランティアが不足している佐用町へまわっていただくという、いわゆる「条件付」での受付とさせていただきます。
しかし、被災地では、小さな河川に大量の土砂が残されているところが多数あります。これらは、人の力では到底対応できないわけで、「ユンボ」などの重機での撤去作業となります。早く撤去しないと次の雨で2次災害になりかねない状況もあります。VCでは、災害対策本部や被災地の関係者と協議しながら、明日あさって、重機やダンプカーを持ち込んでの作業をボランティアで行うことにしています。
当VCでは、ボランティアの手作業での作業がほぼ収束しつつある中で、今後は、被災者の生活支援や復興支援のお手伝いをするボランティアセンターへと移行する方針です。
なお、明日は、一宮で14人、千種で19人の合計33人のボランティアの受入を予定しています。(写真はVCの正面玄関です)
※参考までに「平成21年度台風第9号災害に係る被災地への支援業務車両の有料道路通行料金免除措置について」(H21.8.12 記者発表資料)は、次のとおりです。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000133418.pdf
●問い合わせ先
<兵庫県内の方>近隣の県民局・市役所・町役場
<兵庫県外の方>兵庫県企画県民部県民文化局地域協働課
? 078-362-3992 FAX 078-362-3935
※地域協働課からの証明書等の発行は、郵送となりますので、早めにお問い合わせ下さい。