社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

 善意銀行預託金(支部配分枠)を活用して救急セットを配布 2010/05/31

クリックでウィンドウを開きます

 善意銀行預託金の活用について、21年度から宍粟市社協では「支部配分枠」を設けています。これは、1年間の善意銀行預託金の受け入れで、各支部ごとの預託金合計の約1割を「支部配分枠」として活用するもので、それぞれの支部の地域福祉推進委員会で使途を決めています。一宮支部では、昨年の豪雨災害の教訓から21年度と22年度の支部配分枠を活用し、21年度は、512,310円。22年度は、466,830円を使い、すべての自治会に「救急セット」(写真)を配布しました。配布は、今年3月に一宮北中学校区の20自治会に、一宮南中学校区19自治会へは、明日配布します。(写真は配布準備をする職員)
 なお、この「支部配分枠」を活用し、山崎支部では、ふれあい活動用貸出備品(339,969円)を購入しました。波賀支部では、一宮と同様の「救急用品セット」を各自治会へ配布したり、夏の夢コンサートの経費に活用しました。千種支部は、貸出用の車椅子を購入し整備しました。この他、「支部活用枠」を各支部で共通に使用するとして、昨年度、民生委員児童委員協議会が実施した「防犯青色灯のパトロール事業」に162,750円を助成しました。

添付ファイル

このページの先頭へ

 オリーブの丘 de 春よ恋・早く恋! 参加者募集中!! 2010/02/10

クリックでウィンドウを開きます

 来月、出会いサポートセンターでは、バスツアー型のふれあい交流会を開催します。今回は、大型貸切バスに揺られながら瀬戸内市の牛窓を訪れます。
 オーシャンビューのホテルでコース料理、ふれあいゲーム、ビンゴ大会など楽しい内容がいっぱいです。
 市内在住25歳以上(女性は市内外を問いません)の独身の方ならどなたでも参加できますので、お早めにお申込みください。お待ちしております。


日  時  3月14日(日)
       午前8:30〜午後5:00
集  合  宍粟防災センター8時30分出発
       ※姫路駅9時30分出発
会  場  ホテルリマーニ(岡山県瀬戸内市)
募集人数  男女とも 各15名
参 加 費  男女とも3,000円
申 込 み  FAX 0790−62−1083
       E-mail deai@shiso-wel.or.jp
締 切 り  3月8日

このページの先頭へ

 2010年 社協業務がスタート!! 2010/01/04

クリックでウィンドウを開きます

 明けましておめでとうございます。
 2010年(平成22年)1月4日午前8時。本会の「年賀式」が本部一宮支部職員50名出席のもと、本部のある一宮保健福祉センターのデイサービスセンターで行われました。
 冒頭、鶴崎会長より「昨年は宍粟市にとっても本会にとっても大災害に見舞われ大変な年となった。皮肉にもこの災害で社協の存在を多くの市民の皆様に知っていただくことになった。少子高齢化が進む宍粟市にあって、最近は安全、安心の言葉が薄らいできている現実がある。社協は、この安全安心のどの部門でもかかわらなければならない存在であると思う。今年は復興支援はもちろん。なくてはならない社協であり続けるために、次の5点を努力目標に全力で取り組んでほしい。」というあいさつがありました。このあと「こぶ茶」を全員でいただき、新年の業務がスタートしました。
 山崎支部・波賀支部・千種支部でも同様に会長、事務局長が順次巡回し、同様の話が行われ、全職員が希望を胸に新たなスタートをきりました。
 本年も地域福祉推進のため役職員一丸となって全力をあげます。
 市民の皆様。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

添付ファイル

このページの先頭へ

 歳末たすけあい特別給食サービスの配達完了 2009/12/30

クリックでウィンドウを開きます

 年の瀬押し迫った12月30日。宍粟市社協では、合併以後恒例となった「歳末たすけあい特別給食」の配達を行った。今年は過去最高の905食の申し込み数となり、これを都合のつく社協理事と職員、そして民生委員さんの協力を得て配達した。午後3時にはすべての申込者への配達を完了した。とくに457食という最も多い食数となった山崎支部では、朝8時から配達準備に入り、午後1時には配達が完了した。
 申込者へは事前に自宅に居ていただくよう通知をしており、地図に申込者を落としてこれをもとに訪問。「こんにちは。社協です。歳末のお弁当をお届けにきました。どうぞよい年をお迎えください。」「今年もありがとう。まっとったんやでー。」とありがたい言葉が返ってくる。配達は全員がボランティアで奉仕しており、合併後続けている宍粟市社協の歳末行事でもある。お弁当の財源は、市民お皆さんから寄せられた歳末たすけあい募金を活用し、利用者からは500円の負担をお願いしている。このお弁当(写真)は、市内の11業者に手分けして作っていただいている。
 これで、訪問介護サービス等を除き、社協の今年のすべての事業が終了した。
今年1年の社協活動へのあたたかいご協力に感謝します。それでは皆様、どうぞよい年をお迎えください。

添付ファイル

このページの先頭へ

 伊和高校からクリスマスプレゼント 2009/12/22

クリックでウィンドウを開きます

12月22日(火)、本部一宮支部のある一宮保健福祉センターに、伊和高校からクリスマスプレゼントが届きました!
総合学習の時間に作った“ひょうたん”に、アクリル絵の具でキレイに色をつけ表情をつけた可愛いバーバパパと家族たちです!
しかも、クリスマス用に変身しています!なんと、ヒゲの綿も伊和高校で作られた本物の綿です。
かわいいでしょ♪
玄関でお客様を迎えていますので、ぜひ、お立ち寄りの際はご覧ください!
伊和高校のみなさん、ありがとうございました☆

添付ファイル

このページの先頭へ

 復興支援ふれあいコンサート in いちのみや 〜がんばろう 宍粟!がんばろう いちのみや〜 2009/12/08

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会復興支援ボランティアセンターでは、この12月13日の日曜日、午前11時30分より、中安積公民館(宍粟市一宮町安積 県立伊和高等学校より北へ100m)を会場に、「復興支援ふれあいコンサート」を開催します。

 台風9号の影響により、宍粟市は大きな被害を受けました。各地から多くのボランティアが駆けつけ、猛暑のなか救援活動が続きました。現在、町は一段落したように見えますが、被災された方々の再建はまだまだこれからといった状況です。被災地域がもう一度、もとの姿にもどり、元気をとり戻していただくために、少しでも励ましになればと思い、このたび、一宮でも特に甚大な被害をうけた安積地区で復興支援イベントを行います。

 イベントでは、「豚汁の炊き出し」やサックス・クラリネット・ピアノのトリオ演奏によります「歳末ふれあいコンサート」をはじめ、「台風9号豪雨災害と救援ボランティアの活動」を100枚の写真により振り返ります。

 また、「ふれあいビンゴゲーム」や「スーパーボールくじ」、「チェシャーの焼き立てパンの販売」など、楽しい企画を用意しています。

 お問い合わせは、宍粟市社会福祉協議会(電話72−8787)となっています。

 地元のみなさん、そして、ボランティア活動をされたみなさん、会場にぜひお越しください。

このページの先頭へ

 ホワイトクリスマスの恋 参加者募集中! 2009/11/17

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市出会いサポートセンター企画第2弾!恋をはじめる★カップリングパーティ「星に願いを★ホテルサフランでホワイトクリスマスの恋」を開催します。
 昨年に引き続きイタリア様式のホテルサフランで、とろとろチーズフォンデュやクリスマスアレンジを楽しみ、冬の恋をみつけませんか?
 参加を希望される方は、氏名・住所・年齢・連絡先・メールアドレスを記入の上、FAX・メールにて12月10日までにお申込みください。ご参加をお待ちしています。

日 時 12月20日(日)
    午前9:00〜16:00
     ※9:00姫路駅より送迎バス有
場 所 ホテルサフラン(山崎町)
対 象 男性 25歳以上で宍粟市在住の独身男性15名
    女性 25歳以上の独身女性15名 ※地域制限なし
     ※応募者多数の場合は、抽選となりますのでご了承ください。 
参加費 男女共 3,000円
申込み FAX 62-1083
     e-mail deai@shiso-wel.or.jp 

添付ファイル

このページの先頭へ

 田井自治会で災害復興支え合いふれあい喫茶が開催されました 2009/10/25

クリックでウィンドウを開きます

 台風9号の被害が大きかった田井自治会で10月25日(日)「災害復興支え合いふれあい喫茶」が開催されました。山本高則田井自治会長からメッセージをいただきましたので紹介します。

 台風9号の接近で8月9日深夜から10日未明にかけての豪雨により、当地区内も目を覆うばかりの浸水被害を受け、今なお完全復旧に至りませんが、佐用町、旧一宮町にも多大な被害に遭われ、共々心からお見舞い申し上げます。
 そして、二度とこのような災害が起きないよう関係者方々に、お願いする次第です。
 災害直後の8月11日以降には「災害復旧ボランティア」の方々が連日来てくださり、「明るさと元気、やさしさと温かさ」を、沈みかけていた私達に向かって多大なるご支援をして下さいました。関係された多くの皆さん本当にありがとうございました。
 この度、社協さんより被災された方には「励まし会」を、支援していただいた方には「ごくろうさん会」を設けてはとの提案を受け、10月25日(日)「災害復興支え合いふれあい喫茶」を開催しました。
 地区内各種団体の協力のもと、銭太鼓グループの演奏で開会しカラオケ、漫才、災害写真展、社協よりポップコーンの提供もあり、そして小学生のウエイトレスが会場の雰囲気を和らげ、また、地区外からの訪問者もあり、楽しいふれあいのひと時が過ごせました。
 皆さんどうもありがとうございました!
               田井自治会長 山本 高則

添付ファイル

このページの先頭へ

 災害復興支援バザー 2009/10/18

クリックでウィンドウを開きます

10月4日(日)午前10時より、山崎町庄能のJA兵庫西山崎支店の駐車場において、山崎ボランティア連絡会と当社協の共催による台風9号豪雨「災害復興支援バザー」を開催しました。
 このバザーは、山崎ボランティア連絡会に参加するボランティアのみなさんや社協職員をはじめ、被災されていない市民の皆様に呼びかけ品物の提供をお願いしました。また、山崎ライオンズクラブの後援もいただき、集まった品物は1000点もの多数になりました。
 10月1日には、値段付けを行い、当日はボランティア関係者20人が参加し、会場整理や販売、レジなどを担当し、盛り上げました。
 当日は開会時間よりも30分以上も前から長い行列ができ、中には「播磨町からきました」という方もありました。バザーはとても盛況で、開始より1時間半で完売となりました。
 バザーの売上210,567円は宍粟市災害義援金として、10月7日、前野真弓山崎ボランティア連絡会会長が田路市長を訪ね直接手渡ししました。田路市長からは、「大切にこの義援金を使わせていただきます」という言葉をいただき、関係者一同「やってよかったね」と労をねぎらいました。
 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 「夏の夢コンサート」 心に響く演奏に241名参加 2009/08/31

クリックでウィンドウを開きます

 台風9号による災害はありましたが、災害救援活動も落ち着き「復興支援」活動の取り組みができるようになったため、当初より波賀支部で予定していた「夏の夢コンサート」を8月29日(土)に市民センター波賀で実施しました。
 波賀出身で音楽を志す学生と中学生のジョイントコンサートで、ソロ演奏はもちろん後輩と一緒の演奏にも加わりました。若い演奏者を応援し、夢を共有しながら参加者も元気をもらえた、素敵な2時間でした。
 最後は吹奏楽の演奏により、全員で「涙そうそう」、アンコールで「ふるさと」を歌いました。

 会場設営や照明設置をしてくださった皆さん、忙しい中、一生懸命練習してくれた中学生、ソロの演奏者のみなさん、そして会場に足を運んでいただいたみなさん、全員の力でコンサートは大成功でした。本当にありがとうございました。
「また来年もしてほしい。」「会場が一つになれてよかった」との感想を電話やアンケートでたくさんいただきました! 
 善意の預託金と共同募金の配分金の一部を使用して実施したことを紹介し、演奏終了後に募金を呼びかけたところ、13,180円もの募金をいただきました。
 また、もう一つの募金箱「宍粟市災害義援金」はそのまま波賀市民局にお届けしました。こちらも10000円以上の義援金だったと市民局よりお礼の言葉をいただきました。皆さま、重ね重ねありがとうございました。

 ≪写真は上杉理恵さんのソプラノ独唱。素晴らしい歌声で私たちを夢の世界へ≫

 出演者は以下の方々でした
  ◆波賀中学校吹奏楽部のみなさん  指揮:田村真央先生
  ◆清水貴斗くん(波賀中)
  ◆上杉瑠美さん トロンボーン
  ◆舟積佳代さん フルート
  ◆大成聡子さん サクソフォン
  ◆上杉理恵さん ソプラノ独唱 

添付ファイル

このページの先頭へ