社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

 感動で涙がとまらなかった 〜赤い羽根ふくし映画会「星守る犬」に850名〜 2012/02/13

クリックでウィンドウを開きます

 2月11日(祝)、山崎文化会館で「赤い羽根ふくし映画会」を実施したところ、午前・午後合わせて850名を超える皆さんが参加くださいました。
 今回上映した映画は、「星守る犬」。
 西田敏行演じる”お父さん”と犬のハッピーの旅を通じて、人と人とのつながりや人と動物の愛情を描いた映画です。
 上映後、皆さんからいただいたアンケートでは、
「人と人とのつながりや人を想う気持ちの大切さを感じた」
「最近は孤独死が増えたと聞くが、死ぬ時がひとりではさみしい。生き方を考えさせられた。」
「涙が出てとまらなかった。感動した。」
などの感想を寄せていただきました。
 また、会場に設置した赤い羽根の募金箱には、合計で6万円を超える募金をいただきました。ありがとうございました。
 これからも社協では、共同募金を活用し、今回の「星守る犬」のような”ささえあい”や”人や地域のつながり”の大切さについて考える映画会を実施していきます。
 
 
 

添付ファイル

このページの先頭へ

 阪神淡路大震災から17年。神戸で、宍粟で犠牲者を追悼 2012/01/17

クリックでウィンドウを開きます

平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県南部を襲った阪神淡路大震災は、瞬時にして多くの尊い命を奪い、住み慣れたまちを崩壊させました。あの阪神淡路大震災から17年・・・。今日は、宍粟市社協からも「1.17メモリアルウォーク」に31名が参加しました。5キロコースを誘導スタッフの案内に沿って歩き11時半にはHAT神戸に到着。この日は冬晴れで、気持ちよく歩くことができました。会場では、「ひょうご安全の日 1.17のつどい」が開催され、「黙祷」、「主催者代表挨拶」、神戸市立なぎさ小学校の児童による「献唱曲」、「1.17ひょうご安全の日宣言」と続き、慰霊のモニュメントに献花しました。
また、神戸市の東遊園地では、「1.17KOBE」の形に竹灯ろうの灯りがともされました。セレモニーに使用された竹筒の制作、提供に、今年も宍粟市内から285本の協力をいただきました。(写真添付)皆さんのお気持ちに感謝いたします。また、社協本部各支部においても、竹灯ろうに灯りをともし、犠牲となられた方々への追悼と被災地の復興を祈りました。
「支えあう心」「いのちの大切さ」を・・・

添付ファイル

このページの先頭へ

 あけましておめでとうございます  2012年の業務がスタート! 2012/01/05

クリックでウィンドウを開きます

2012年1月4日。午前8時。宍粟市社協本部で仕事始め式が開催された。
冒頭、鶴崎和宏会長から「昨年は東日本大震災があり、大変な年だったが、今年は明るい年になるよう祈りたい。昨年の流行語に「絆」という言葉があげられたが、絆という文字は糸へんに半と書く。1本の糸が相手とつながっていてはじめて絆と言える。その意味で、絆というより「つながり」という言葉を大事にしたい。つながりと言えば、昨年8月に宍粟市社協では「第2次地域福祉推進計画」略称「つながりふくしプラン」を策定した。今年は、この計画の推進に全力をあげ、市民のための社協となるよう頑張ってほしい。」と激励のあいさつがあった。また、会長から、なくてはならない社協であり続けるために、2012年の努力目標が次のとおり提示された。
?相手を尊重した対応に心がけよう。
?情報の管理は厳正に。
?気をつけよう 不注意の影の落とし穴。
?スタッフ間のコミを大切にし、隙のない体制をつくろう。
?健康管理に留意し 明るく頑張ろう。

今年も宍粟市の地域福祉の推進と被災地の復興支援に全力をあげます。
皆様、どうぞよろしくお願いします。

このページの先頭へ

 2011年歳末特別給食配達で今年の業務終了! 2011/12/30

クリックでウィンドウを開きます

2011年の歳末たすけあい運動で取り組んでいる「特別給食」の配達が、今日市内全域で行われた。市内の料飲組合のみなさんにお願いして作っていただいた「特別給食(おせちお弁当)」539食を社協理事、民生委員児童委員さん、そして社協職員がボランティアで配達。午後3時ごろにはすべての支部で配達を完了した。
(写真は、本部玄関前で配達の前に準備をする職員)
 今年も市内全域から歳末たすけあい募金を寄せていただき、その募金を活用して、お弁当を希望される75歳以上のひとり暮らし高齢者のみなさん等へお届けした。
 これで、今年の社協業務が終了した。
 3月11日の東日本大震災。9月の紀伊半島での豪雨災害など大災害に見舞われた2011年。今年の大災害は、盤石とされてきた既存システムへの信頼を根底から揺るがした。災害列島に生きる私たちは、今回の災害からたくさんの気づきを得た、そして支え合いやつながりの大切さを学んだ。
 2012年は、被災地の復興支援のため、そして宍粟市の地域福祉推進のため、さらに全力をあげます。
 皆様。どうそよい年をお迎えください。

このページの先頭へ

 歳末たすけあい運動スタート 2011/12/02

クリックでウィンドウを開きます

12月1日から歳末たすけあい運動がスタートしました。
歳末たすけあい運動は、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことが出来るよう、新しい年を迎える時期に、歳末特別給食サービスや雪かきサービスなど様々な福祉活動を展開しています。
本日、本部一宮保健福祉センターに「愛の鍋募金」を設置しました。(添付写真)
また、12月中旬ごろには各ご家庭にも自治会や婦人会のみなさまが募金を呼びかけてくださいます。
みなさまのあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。

添付ファイル

このページの先頭へ

 無料法律相談 相談申込受付中!! 2011/10/11

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会では、弁護士による無料法律相談を行います。今回対応させていただくのは、姫路総合法律事務所の土居由佳弁護士です。
 法律に関することでお悩みのみなさん、直接弁護士に相談することができるこの機会を有効にご活用ください。

1)千種会場
 ○日 時  11月16日(水)午後1時〜午後4時
 ○会 場  千種保健福祉センター

2)一宮会場
 ○日 時  11月29日(火)午後1時〜午後4時
 ○会 場  一宮保健福祉センター

●千種、一宮会場とも
 ○定 員  6名 ※宍粟市内にお住いの方を対象としています。
 ○相談時間 おひとり30分程度

  相談を受けるには、事前の予約が必要です。
  相談を受けたい方は、
   宍粟市社会福祉協議会 本部
    電話72−8787
   へお申込みください。


添付ファイル

このページの先頭へ

 台風12号豪雨災害の和歌山へ 災害救援ボランティア募集! 2011/09/14

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社協と佐用町社協では、このたびの台風12号豪雨災害により大きな被害を受けた和歌山県那智勝浦町での災害救援ボランティア活動をこの9月18日と19日実施します。交通は、往復、大型バス。出発は、17日(土)午後11時。佐用町社協本部から。途中、宍粟市役所で宍粟市の参加者をのせて、翌朝、現地に入ります。
 募集人員は、30名です。市外の方も受け付けますが、宍粟市、佐用町の住民の方を優先します。参加費は7000円(宿泊費と食費の一部負担をお願いします)

 申し込みは、本会または、佐用町社協へどうぞ。定員になり次第締め切ります。
 受け付け電話 宍粟市社協 0790-72-8787
 佐用町協 0790-78-1212

(写真は、今年3月31日の東日本大震災救援ボランティアバスの出発式の様子)

添付ファイル

このページの先頭へ

 飛び出し坊やを貸出します!! 2011/09/08

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社協では、子どもたちの飛び出し事故を防ぎたいと、赤い羽根共同募金を活用し、飛び出し坊やを作成しました。
 貸し出しを希望される方は、社協の各支部へお問い合わせください。
 ※貸し出しは無料で行っています。
 ※飛び出し坊やを固定するためのブロック(幅19センチ)は、各自ご用意
  ください。

添付ファイル

このページの先頭へ

 やすらぎで夏まつりを満喫 〜やすらぎ夏まつり〜 2011/08/21

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社協と一宮保健福祉課では、一宮保健福祉センターをさまざまな世代の人たちに幅広くご利用いただく機会として、8月21日(日)午前10時から「やすらぎ夏まつり」を開催しました。
 当日は子どもから高齢者まで約200名が来場。
 サマーライブでは、あいにくの天候により保健福祉センターの中庭(一面芝生…)から大ホールに会場を変更。。。「ドラえもんのうた」や「おどるポンポコリン」、「となりのトトロ」など、宍粟市のギターサークル「ACOSTY(アコスティ)」による生演奏に、会場から手拍子が起こり一緒に口ずさむ子どもの姿が多く見られました。
 縁日コーナーでは、民生児童委員や高校生などボランティアの協力により、ポップコーンやわた菓子、ヨーヨー釣り、くじびき、喫茶コーナーなどご来場のみなさまにおまつり気分を満喫していただき、おまつりの締めくくりとして、お菓子やおもちゃ、文房具など豪華賞品(?)が当たる「ビンゴ大会」を行いました。
 また、会場には“しーたん”が登場。会場のどこに行っても人気者のし〜たん。おまつりのフィナーレでは「あたし、し〜たん」をいっしょに踊りました。
 夏まつりにご参加いただきました皆様、またボランティアとしてご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
 みなさん、一宮保健福祉センターをより身近な施設としてご利用ください。

添付ファイル

このページの先頭へ

 やすらぎ夏まつり 2011/08/16

クリックでウィンドウを開きます

 小さな子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで一緒に楽しめる
『やすらぎ夏まつり』を開催します。
 夏休みもあとわずか!!
 みんな遊びに来てください。

 日時  8月21日(日)午前10時〜午後1時
 会場  一宮保健福祉センターやすらぎ
      (一宮町閏賀300  電話72−2100)
 
 内容  やすらぎサマーライブコンサート
      縁日コーナー、ビンゴ大会 など


 ※縁日等の売上金の一部を東日本大震災の義援金と
 させていただきます。

添付ファイル

このページの先頭へ