社協ニュース

ホーム 社協ニュース マーク:全て

マーク:トピックス 有意義だった平成26年度社協役職員業務研究会発表会 2015/03/02

 3月1日(日)午後1時30分〜宍粟防災センターで「社協役職員業務研究会 発表会」を開催しました。

 この発表会は、本会の理事と職員(管理職員、地域福祉担当者等)が4つの班に分かれ、第2次地域福祉推進計画(つながりふくしプラン)の中で掲げた重点事業を推進するため調査や研修した成果を社協全体で共有するため平成24年度から開催しているもので、今年で3回目になります。

 今年度4つの班が取り組んだテーマは次のとおりです。
  第1班 「成年後見と権利擁護活動の推進について」
  第2班 「生活支援サービスとしての配食サービスのあり方について」
  第3班 「限界集落化していく地域での福祉活動の推進について」
  第4班 「ご近所ボランティア活動の推進について」

 発表は班ごとに20分程度のスライド(パワーポイント)にまとめ、事前の抽選で決まった順番 2班→3班→4班→1班で発表しました。
 
 当日は、本会の理事、評議員、支部地域福祉推進委員、市役所関係者、介護事業職員等62名の参加があり、みなさんメモを取りながら熱心に発表を聴いておられました。

 発表の後の質疑応答では、2班が作成した『地域で実施されている配食サービスを利用するためのパンフレット』について質問があり、班のリーダーを務めた事務局次長やコミュニティワーカーがお答えしました。 また市の地域包括支援センターの担当者からは「地域包括ケアシステムを推進するためには、社協との連携がいっそう重要になる」との意見をいただきました。

 最後に本会事務局長が、通常業務を行いながら発表資料をまとめた各班のメンバーへのねぎらいや研究に参加いただいた理事へのお礼も含め4つの班の研究内容を総括しました。そして、今回の成果を来年度から策定を開始する『宍粟市第3次地域福祉推進計画』に活かしていきたいと話しました。

 なお、今回の発表会の資料をご希望の方にお渡ししていますので、希望される方は社協までご連絡ください。

  ※写真は発表する3班のメンバー(本会地域福祉担当者)

このページの先頭へ

マーク:募集 宍粟で第1号!さつき園に赤い羽根共同募金付き自動販売機 2015/02/02

 1月30日(金)山崎町五十波にある障がい者施設さつき園の駐車場に、『赤い羽根共同募金付き自動販売機』が設置されました。
 『赤い羽根共同募金付き自動販売機』とは、兵庫県共同募金会が清涼飲料メーカーと協働して行う募金活動で、この自動販売機で缶コーヒーなど飲物を買っていただくことで売り上げの一部が募金となり、地域福祉活動の財源として活用されるしくみになっています。
 宍粟市内にはこの自動販売機の設置が今までなく、さつき園に設置されたこの自販機が第1号となります。
 さつき園のみなさんからは、「福祉に役立つので、この自動販売機でたくさん買ってください」とメッセージをいただきました。
 さつき園のお近くに来られた方は、ぜひご利用ください。

※写真は赤い羽根共同募金付き自動販売機とさつき園のみなさん

 兵庫県共同募金会と宍粟市共同募金委員会では、「赤い羽根共同募金付き自動販売機」を設置いただける事業所やお店を募集しています。
 詳しくは、宍粟市共同募金委員会(宍粟市社会福祉協議会)?0790-72-8787へお問合せください。

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 災害ボランティアセンター模擬訓練中です 2015/01/25

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会では、平成27年1月25日(日)午前10時から一宮保健福祉センターで『災害ボランティアセンター模擬訓練』に取り組んでいます。
 この訓練は、水害や地震など大規模な災害が発生した場合に、災害ボランティアセンターを立ち上げ、より迅速な対応ができるよう毎年取り組んでいるものです。
 今回の訓練では、本会の役職員の他に一宮保健福祉センターがある閏賀自治会長など住民の方やボランティア、災害ボランティア養成講座修了者にもご協力いただき、被災者役やボランティア役、炊き出し役として参加いただいています。
 訓練は12時30分まで行い、その後訓練の反省をして今後の社協活動に行かすことにしています。
 
 ※写真はボランティア受付の訓練を行っている本会職員
 

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス みんなで作った竹筒を神戸へ 2015/01/08

クリックでウィンドウを開きます

阪神淡路大震災1.17のつどい事務局「神戸市民交流会」のみなさんに竹筒をお渡ししました。
神戸市民交流会のみなさんは1月8日、9日と兵庫県内の社協を中心に竹筒を提供される市町を順次回収に廻られています。この宍粟では昨年11月にボランティアのみなさんの協力を得て作製したメッセージ入りの竹筒約500本をトラックに積み込みました。
宍粟の次は峠を越えて神河町に行かれるとのこと。
今年は震災から20年と節目の年。また1月17日が土曜日ということもあり例年以上に参加者が増えることが想定されます。スタッフのみなさんには寒い日が続く中、準備等大変だと思いますがお体に気をつけて当日を迎えていただきたいと思います。
当日は宍粟からも大型バス1台で1.17メモリアルウォークへ参加し、神戸市中央体育館からHAT神戸までの5kmを歩くと共に、震災を風化させないよう追悼行事に参加します。

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 新しい年の始まり!社協の存在を示す1年に!! 2015/01/08

クリックでウィンドウを開きます

 平成27年 新しい年の始まりにあたり、1月5日(月)午前8時から 一宮保健福祉センターで「年賀式」を行いました。
 式では森本都規夫会長から示された『平成27年の行動訓』を山本事務局長が説明しました。 また、今年4月1日から施行される「生活困窮者自立支援法」や介護保険制度の改正など社協の存在が問われる1年になるので、職員ひとりひとりが自分の職務に全力を尽くしてほしいと話しました。
 話しを聞いた職員は、「今年も1年みんなでがんばっていこう」と職務への思いを新たにしました。そして、元日からの積雪が残る一宮保健福祉センターをデイサービスやホームヘルパーの車が出発していきました。
 宍粟市社協では、今年も役職員一丸となって宍粟市の地域福祉推進のため努力して参ります。みなさまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 ※写真は山本局長(写真右端)が読み上げる『行動訓』を聞く職員

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:トピックス 約500本の竹筒を作製!1.17神戸に届けます 2014/11/19

クリックでウィンドウを開きます

来年1月17日に神戸で開催される「阪神淡路大震災1.17のつどい」で使用される竹筒を宍粟から届けようとボランティア40名が集まり、約500本の竹筒を作製しました。
昨年に引き続き、ボランティアグループ「ぶるーべりぃ会」「宍粟市ボランティア連絡会」のみなさんが中心となり、竹の伐り出しや加工を行い、最後は全員で竹筒にメッセージを書き込みました。
参加者には震災時神戸で被災された方もおられ、当時を振り返ると共に、これからも震災の教訓を風化させないような取組みや地域のみなさんに発信していくことの重要性を実感する1日となりました。

このページの先頭へ

マーク:トピックス がんばろう石巻 兵庫 宍粟から石巻へ 2014/10/24

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会では、東日本大震災被災地への息の長い支援を行っていくため今年のいちのみやふるさとまつり会場で「宮城県石巻市物産展」を開催します。

 今年は、石巻市社協と協働し、11月2日(日)午後7時から宍粟市社協本部のある一宮保健福祉センターで「東日本大震災から3年と8か月・石巻市社協の復興への取り組み」と題した報告会を行います。報告は、被災地石巻市社協から伊藤災害復興支援対策課長とボランティアセンター今野主査をお招きし、お話ししていただきます。
 みなさん。またとない機会ですのでぜひお越しください。

 そして、翌日は、第37回いちのみやふるさとまつり会場で石巻市観光協会とコラボし、「石巻市産の海産物などの物産展」を行います。また、その場でサンマとホタテを焼いて召し上がっていただくきます。サンマとホタテの直接販売も行います。

 ホタテもサンマも石巻からの直送です、本当に大きくてとても美味です。
 みなさん。ぜひお越しください。みなさんの参加をお待ちしています。

(写真は昨年度の物産展 ふるさとまつり会場にて)

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:募集 退職世代、シニア世代のみなさんへ セカンドライフ応援セミナー受講生募集! 2014/10/06

クリックでウィンドウを開きます

※写真:昨年度セカンドライフ応援セミナー 第1期生で結成したボランティアグループ「ぶるーべりぃ会」との意見交換

 退職世代、シニア世代の方々を対象に、セカンドライフの新たなチャレンジの場、また仲間づくりの場として、地域活動へのきっかけとなる様々な教室を全6回シリーズで開きます。

 初回は11月4日(火曜日)、午後1時30分から午後3時30分まで、宍粟防災センターで「mottoひょうご」栗木 剛さんをお招きし、『セカンドライフの楽しみ方』をテーマにお話しいただきます。

 みなさんぜひご参加ください。
 

        記


  初回:11月4日(火)午後1時30分〜3時30分
  会場:宍粟防災センター
  対象:50歳以上の方
  定員:20名
  受講料:全6回通し/1,000円
 
 全6回の内容はチラシをご覧ください。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:お知らせ 赤い羽根共同募金運動スタート! 2014/10/03

クリックでウィンドウを開きます

 今年も10月1日より、「やさしさが必ずとどく赤い羽根」をスローガンに赤い羽根共同募金運動が始まりました。

 宍粟市共同募金委員会は、運動初日となる10月1日にAコープ山崎店、道の駅播磨いちのみや、Aコープ波賀店、Aコープ千種店にて街頭募金を呼びかけ、合計約51000円が集まりました。たくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

 赤い羽根共同募金は、みなさんのやさしさで「宍粟のまちを良くする募金」です。温かいご協力をよろしくお願いします。

 写真は、道の駅播磨いちのみやにて一宮ひかり保育所の子どもたちや参加者全員で。

添付ファイル

このページの先頭へ

マーク:募集 災害ボランティア養成講座 受講者募集! 2014/09/01

クリックでウィンドウを開きます

 宍粟市社会福祉協議会では、災害時のボランティア活動について、具体的な内容やその意義について学ぶことを目的に災害ボランティア養成講座を実施します。
 災害時を含め、地域でボランティアとして何ができるかを考え、ボランティア活動へ一歩踏み出してみましょう。

 ●実施日程・会場

1日目  平成26年9月20日(土) 午前9時30分〜午前12時
          一宮保健福祉センター
2日目  平成26年10月9日(木) 午前9時30分〜午後5時
          野島断層保存館(淡路市)
3日目  平成26年10月25日(土) 午前9時30分〜午前12時
          宍粟防災センター

●対象者   災害ボランティアや災害支援活動に関心のある方
       (20歳以上)  ※原則3回とも受講可能な方

●募集定員  20名

●受講料   無料  ※視察研修(2日目)の昼食代は実費負担

●申込方法  住所、氏名(ふりがな)、電話番号、災害ボランティア
         活動経験の有無等を記入の上、FAX、郵送または社協
         各支部窓口で受付け

●締 切   平成26年9月16日(火)必着

●申込・問合せ  宍粟市社会福祉協議会
           ボランティア・市民活動センター 
           TEL:0790-72-8787   FAX:0790-72-8788

 詳細は、添付ファイルのチラシをご覧ください。

添付ファイル

このページの先頭へ