ここから本文

ホーム > 社協ニュース

社協ニュース

楽しいからやめられない! 2020/11/09
クリックでウィンドウを開きます
 11月9日(月)、以前に本会広報「こんにちは!社協です!!」のいきいきライフのコーナーで取材を受けて下さった山崎町塩田の清瀬賢市さん(82歳)から、自然薯のできばえがとてもいいよ、また取材においでとのお声がけをいただき伺いました。

 今年は夏の日照りが続いたおかげで、よく育ったそうです。1メートルもの立派な自然薯を嬉しそうに見せて下さいました。

「世話は大変だけど楽しいからやめられないね。時期が来たら自然と身体が動くんや」といきいきと話され、私も元気をいただきました。
賢市さん。地域のホッと情報をありがとうございました。

お茶を飲みながら楽しい時間を〜婚活カフェ〜 2020/11/08
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 自己紹介から・・・
楽しいおしゃべりの時間に
お茶の準備を…
お茶とケーキで贅沢な時間に
時間の許す限り・・・

 日曜日の昼下がり、コミュニティハウス青い家において「婚活カフェ」を行いました。コロナ禍の中で大きなイベントができないこともあり、ワンコインで気軽に寄れる機会を結婚相談員さんと企画しました。当日は未婚の男女8名が参加され楽しい時間を過ごしていただきました。ティータイムにはロールケーキが登場。お茶との相性も抜群でした。婚活イベントのような堅苦しさ(告白タイム、結果発表…)もなく、気になった方にはそっと連絡先を…。今後も、出会いサポートセンターでは、このような機会を設けながら、みなさんの婚活を応援します。

田んぼであそぼう 2020/10/16
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 今からよ〜いどん!
「竹とんぼこうやって飛ばすんやで」

 稲刈りもすみ気持ちの良い秋晴れの日、今年も千種子育て支援センターに参加している親子が、大山美次さん(千種町岩野辺)の田んぼで遊ばせていただきました。
 今年は、波賀町の阪元晃さんをゲストに竹とんぼの飛ばし方を教わりみんなで飛ばしました。
なかなかうまく飛ばせない竹とんぼに子どもたちは、悪戦苦闘。。。
何回も挑戦したりお母さんに手伝ってもらい上手に飛ばせるようになりました。
また、竹馬、コマ回しと手作りの昔ながらの遊びで楽しみました。
そしてミニ運動会。よ〜いドンと慣れない足元の中、田んぼを駆け回りました。
コロナ禍のような非常時にも3密に気を付けながら地域でのつながりを持っています。地域を知り、地域の方とふれあい子どもたちが元気いっぱい楽しんでいました。

“ふくしでまちづくり”をみんなで進めていくために 〜支え合いふくしプラン研修会〜 2020/10/16
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 講義ではわかりやすいお話を
4次計画のポイントを説明
みんなの想いを意見交換
9グループから貴重な意見が
ホワイトボードに意見を集約
チラシ

 6月に策定しました『宍粟市社協 第4次地域福祉推進計画(愛称:支え合いふくしプラン)』が完成し、10月14日(水)、宍粟防災センターを会場に「支え合いふくしプラン研修会」を開催しました。
 当日は、本会職員(地域・介護・総務)、理事のみなさん、計画策定でお世話になりました策定委員のみなさん、兵庫県社協のみなさん、総勢59名が研修会に参加しました。
 研修会では、『社協が策定する地域福祉推進計画って?』と題して、兵庫県社協の荻田部長(策定委員会アドバイザー)から、「社協にかかわる計画」「何のために計画を策定するのか」など、わかりやすくお話しいただきました。続いて、本会職員が、計画をより身近に感じてもらうためのポイントについて説明しました。
 説明後、「計画書を手に取った感想は?」「計画で気になったところ・大切だなと感じたところは?」の2つのテーマについて意見交換を行い、「今までの計画と違って親しみやすい」「見てみようと思う」「表紙のみで伝えたいことがわかる」「社協職員として知らないことがたくさんあった」「社協内での横のつながりが大切だと分かった」「地域のつながりを実感した」など、たくさんの声が聞かれました。
 また、今日参加いただいた策定委員のみなさんから、策定委員会に参画された感想やメッセージをいただき、みんなの想いを乗せた計画であることを確認しました。
 計画を身近に感じてほしい、活かしてほしい…“ふくしでまちづくり”をみんなで進めていくために、とても意味のある研修となりました。
 支え合いふくしプラン・・・これからが本当のスタートです。

福祉活動のリーダーとして〜代表福祉委員連絡会議を開催〜 2020/10/07
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 福祉委員の役割って?
支え合いふくしプランの紹介
コロナ禍の中での活動は
感染対策を万全に

 宍粟市社協では、福祉連絡会を中心とした小地域福祉活動を推進していますが、福祉関係者(自治会長、福祉委員)の協議・研修の場として毎年開催の、小地域福祉活動説明会(5月)や福祉委員研修会(7月)が中止になるなど、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言により大きな影響を受けました。
 秋に入り、コロナ終息の目途が立たない中ではありますが、「代表福祉委員連絡会議」を各支部で開催しています(山崎10/5・一宮10/19・波賀10/8・千種10/12)。
 連絡会議では、8月に完成しました「第4次地域福祉推進計画(支え合いふくしプラン)の説明をはじめ、福祉委員の役割、コロナ禍での各自治会の取り組み紹介、自治会別人口ピラミッドの配布など、代表福祉委員のみなさんが、福祉活動のリーダーとして安心して活動いただけるよう、さまざまな情報をお届けしました。
 ※写真は、山崎会場の様子(宍粟防災センター)

第4次地域福祉推進計画(愛称:支え合いふくしプラン)が完成! 2020/09/03
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 支え合いふくしプラン(本編)
支え合いふくしプラン(概要版)
総合体系図
支え合いネットワーク関係図

 6月に策定しました第4次地域福祉推進計画につきまして、このたび、計画書の本編と概要版が完成しました。
 昨年9月から、第4次地域福祉推進計画策定委員会を開催し、企業、教育、健康、介護、医療、当事者支援、地域の活性化、行政、社協など、幅広い分野から15名が策定委員として参画。第4次計画で重要なテーマである「地域共生社会」の実現に向けた話し合いを進めました。
 「みんなですすめよう ふくしでまちづくり 〜“ほっとけない”を ほっとかない宍粟に〜」を、今後5年間でめざす地域福祉目標として定め、8つの活動目標と3つの社協目標を設定。計画の全体像は、総合体系図(添付ファイル)のとおりで、「見やすい」「分かりやすい」デザインにしました。
 また、地域、団体、行政、社協などが連携・協働を図りながら“支え合い”を進める本計画にふさわしい愛称として、第3次計画に続いて、「支え合いふくしプラン」と名付けました。
 計画書は、各支部に置いている他、ホームページでご覧いただけます。(写真は、策定委員の加藤智子さん(左)と本会職員)

関西大学法科大学院の弁護士による無料法律相談を開催 2020/08/20
クリックでウィンドウを開きます
 宍粟市社会福祉協議会では、8月20日(木)、宍粟防災センターで、関西大学法科大学院の弁護士(教員)による「無料法律相談所」を開設しました。
 この相談は毎年8月に開催しており、当日は、直接弁護士に相談できる機会として、定員21名に対し17名の申込みがありました。
 3部屋に分かれ、日常生活における悩みの中で、法律的な知識を必要とする諸問題について弁護士(3名)が応じました。また、この相談は、関西大学法科大学院の教育の一環として行い院生が同席しました。

点訳ボランティア講座 2020/08/13
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 牛乳パックはどちらか
名刺が打てたよ

 7月22日から点訳ボランティア講座を3回に渡り開催し、初めての方や点訳グループあいのメンバーなど8名が参加しました。
 アイマスクを着用し、サランラップやアルミホイルの違いを感じたり、料理のメニュー表を耳からの情報を頼りにイメージしたりしました。
 視覚障がいと一言でいっても症状は人それぞれ違うこと、音声機器などの普及や指で読むことが困難なことから点字離れが進む中、点字も大切なツールのひとつであることを学びました。
 この講座で学んだ視覚障がい者の視点を大切に、点字を活かしてその人に寄り添ったサポートをこれからの活動や学習の場に活かしてください。

無料法律相談のお知らせ 2020/07/27
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 無料法律相談チラシ

宍粟市社会福祉協議会から、無料法律相談のお知らせです。

8月20日(木)、宍粟防災センターで、無料法律相談が行われます。
時間は、午前11時から午後5時までで、一人およそ40分の相談ができます。
相談員は、関西大学法科大学院の弁護士です。定員は21名で、事前に予約が必要です。
詳しくは、チラシをご覧いただくか、社会福祉協議会山崎支部( 0790−62−5530)まで問合せください。


無料法律相談のお知らせでした。

令和2年度 敬老会運営補助金申請書・実施報告書 2020/07/02
クリックでウィンドウを開きます
【添付ファイル】 運営補助金申請書・実施報告書

 令和2年度の敬老会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、敬老会の開催だけでなく、記念品の贈呈のみの場合でも補助の対象となります。
 そのため、従来の申請書及び報告書の様式が変更しています。新しい様式は添付ファイルからダウンロードをお願いします。